浜鬼小の様子

次年度の児童会活動に向けて

24日(火)6校時に3~5年生が集まり,次年度の児童会活動についての意見交換を行いました。

 まずは各学年の児童数が減少したことに伴い,児童会組織の改編とその原案を提案し,子供たちの了解を得ました。

 これまでの委員会は「図書」「環境」「保体」の3つで構成されていましたが,新年度からは「はまおにっ子委員」の1つだけとなり,新4~6年生全員で学校をよくするために必要な活動を自分たちで決めて行うことになりました。児童会三役(書記局)はその中心的な役割を果たします。また,児童会三役も選挙ではなく,話し合いで決めることになりました。

 次に「リーダー(児童会三役)になる人」「メンバー(委員)になる人」はそれぞれ,どんなことを頑張れば良いかについて,小グループに分かれて話し合い,結果を交流しました。

交流の結果…

「リーダーになる人」
   ・ 責任感をもつ  ・ しっかりする  ・ 全校の手本になる  ・ 積極的に行動する
   ・ ルールを守れる  ・ リーダーシップがある  ・ 優しくできる  ・ 困っている人を助ける

「メンバーになる人」
   ・ たくさん意見を出す  ・ 話を聞く  ・ 言われたことができる  ・ 協力しあう
   ・ リーダーをサポートする  ・ 仲良くできる  ・ 仕事をちゃんとする

このような意見が出てきました。これまでの委員会活動の経験が生きた,良い意見ですね。   

 感心したのは,3~5年生の全ての子供たちが,文句を言うことなく,真剣に話を聞き,話し合いを行ったことです。大変素晴らしいことだと思います。4月からの新しい形の児童会活動(委員会活動)が楽しみになりました。

 次回は話し合いによって新しいリーダー(児童会三役)を決めることになります。新しい仕組みでは,過去の取組にとらわれず,「学校がよりよくなる」活動を自分たちで決め,実践します。子供たちの主体性,積極性が育つことを期待しています。

3学期スタート

朝いつも通りの時刻に玄関に向かうと,既に靴箱に誰かの外靴が入っていました。

「もう来ている子がいる」登校時刻より5分以上早く登校しています。

いつもなら「早すぎるよ~」と声をかけるところですが,今日は始業式。何となくその子の気持ちが分かります。

その後も続々と重い荷物を抱えた子供たちが登校してきました。みんな元気そう。

「学校に子供が帰ってきた」そう実感します。

給食を食べ終え,歯磨きをする子供たち(5・6年生)

元気な姿を見て安心しました。

子供たちが帰ってくると,学校が活気に満ちあふれます。

久しぶりに会う公務補さんと楽しく関わっています

 

「浜鬼っ子たちの力を伸ばすためにできることをやっていこう」という思いを再確認したのは,私だけではないはずです。

 

廊下の作品から

廊下に展示された作品をご紹介します。

(参観日に来校された皆様はご覧になったかと思います)

1・2年生学級の掲示板には,1年生の「自分が知っていること,調べて知ったことを紹介する作文」や,2年生の「短い文で自分の感じたこと・思っていることを表現した作品」が掲示されていました。

字を書くだけでも大変そうにしていた1年生ですが,
今では立派に作文することができるようになりました。

「かけ算が楽しい」ことを短い文で伝えた作品です。繰り返しが面白いですね。

 

作文の他に,生活科で育てたあさがおのつるを使って作ったリースも展示されていました。

みんな上手にできました

 

3・4年生教室前には,図工作品が展示されていました。手作りのランプです。

内側に光源を入れると,セロファンなどで色がつき,美しく輝きます

 

廊下掲示から

【メディアにふれる時間,見直せたかな?】

 以前に掲載した保健室前の掲示はどうなったでしょう?

毎日目標をしっかり達成できている子もいれば,ほとんど達成できていない子も。
目の健康維持,学習時間の確保,規則正しい生活習慣…色々な要素が関わっていますので,今後も是非気を付けて生活してほしいものです。
達成できた人は良い状態を維持するか,更に高い目標をもつのも良いでしょう。
達成できなかった人は,今後も意識して日常生活を送ってほしいです。

今では日常生活とメディア機器を切り離して考えることは難しいと思います。
メディア機器と「うまくつきあう」ことが重要です。
今のうちから自分で自分をコントロールする力(自己管理能力)を少しずつ育てる必要がありますね。

 

スポルト5 ~なわとび~

先週から中休みはスポルト5でなわとびに取り組んでいます。検定合格に向けて練習に励んでいます。


二重跳び 連続何回できるかな

小グループで一緒に練習

交差跳び 腕の交差のさせ方,回し方がポイント

検定合格に向けてがんばっています

 

音楽の出前授業(北海道教育大学旭川校)

北海道教育大学旭川校の芳賀准教授と現役学生の盛田さんにお越しいただき,出前授業をしていただきました。

簡単に接続できる電子装置を使って回路を組み立て,オリジナルの警戒音をつくったり,音を制限した音階で簡単な作曲をしたりとバラエティーに富んだ内容でした。

簡単な作業で音を作ったり,メロディーを作ったりすることができるという点で,子供たちは初めてのことで緊張しつつも,楽しそうに活動に取り組んでいました。

 

普段の音楽の授業では扱わない内容で,簡単で面白いということもあり,あっという間の2時間をすごしたようです。

算数の授業参観がありました

宗谷管内算数数学教育研究大会で5・6年生の授業参観がありました。

担任教師も子供たちも緊張していたと思いますが,教師と子供の息が合い,教師がいない状態でも児童同士の意見や解き方の交流が活発に行われた,とても良い授業だったと思います。

授業後の研究協議でも,授業の進め方や子供たちの姿に肯定的な意見が多く出されました。研究協議も有意義なものとなりました。

5・6年生の成長を改めて実感した一日でした。

 

廊下の作品掲示(図工)

1・2年生教室前の図工作品です。

私が子供の頃には,図工といえば「ものを作る」「絵を描く」などの技能が重視されていたように思います。今は,技能だけではなく,創造的に発想・構想する力も重視されています。例えばこの題材では,画用紙に自由に絵の具を落とし,紙を傾けて絵の具を垂らした結果からイメージを膨らませ,それを絵(作品)に仕上げます。

1つ1つの作品に個性があります

 

いろいろな方向に絵の具を垂らしたんですね 面白い作品になりました

 

こちらは3・4年生教室前の図工作品です。

 

普段の学校生活を考えて「学校もりあげマスコット」をイメージし,形にした作品です。

こんなにたくさんのマスコットを生み出しました

絵の丁寧さも評価ポイントではありますが,普段の学校生活から想像を膨らませ「こんなマスコットがいたら面白い」「学校生活が盛り上がりそう」と感じるマスコットを生み出す力が主な評価ポイントです。

「べんきょうくん」マスコットの解説を読んで納得 なぜに三角!?

「いろえんぴつちゃん」色合いと表情が気分を盛り上げそう

メディアにふれる時間を見直そう

保健室前にこんな掲示が登場しました。

先週行った視力検査の結果の一覧を見ると,4月の検査に比べて視力が低下している児童が目立ちます。遺伝の関係もあるのでしょうが,それ以外の要素で視力が低下した可能性もあるのではないでしょうか。これからの時代は,TV,タブレット,スマホ,携帯ゲーム機等を全く使わない生活は難しいと思います。それであれば,心身の健康を保つため,利用環境や使用時間等を考え,自ら調整する習慣を身に付ける必要があります。

この掲示は児童一人一人がそれぞれの目標を立て,それを守れた日はゲーム機のシールを貼っていくという取組です。守れたか,守れなかったかも大切ですが,メディア利用について「自らの生活を振り返る」ことに大きな意味があると思います。大人も例外ではありませんが,便利で楽しいメディア機器は,「ついつい」「何となく」利用時間が増えてしまいがちです。目標を立て,昨日自分の行動を振り返ることで「明日は(も)がんばろう」と思えるのではないでしょうか。

 果たして結果はどうなるのでしょう?滑り出しは順調なようですね。

生活科の観察・家庭科のエプロン

生活科では様々な体験を通して,学校や家庭,身近な自然や地域,人との関わりなどについて知り,そのよさに気づいていきます。

今回はアサガオやミニトマトの栽培の観察記録をご紹介します。

1年生がかいたアサガオの双葉のスケッチ 形や色をしっかりとらえています

2年生がかいたミニトマトの花のスケッチ 花の形,茎の細かい毛をよく捉えています

 

5・6年生になると,家庭科が始まります。掃除,洗濯,裁縫,調理などの衣食住や,団らん,家事分担などの家族・家庭生活,お金やものの使い方などの消費生活についても学びます。

今回はエプロン製作の作品が展示されていたのでご紹介します。

私自身,家庭科で裁縫を経験したのですが,当時は「玉留め」ができないまま裁縫の学習が終わったことを憶えています。人数の多い学校だったので,教員の手が回らなかったのでしょうね。小学校教諭になり,教える立場になって慌ててやり方を身に付けたことを思い出します。浜鬼志別小学校は少人数なので,色々教えてもらう機会が多くて良いですね。


クラブ活動

色々やるべきことも多く,最近なかなか学校の様子をお伝えすることができていませんでした。

今日は「クラブ活動」の様子を紹介します。

浜鬼志別小学校のクラブは4~6年生が参加しています。クラブは,「スポーツクラブ」「室内遊びクラブ」「ハンドメイドクラブ」の3つ。今日は室内遊びクラブの構成員が何と全員欠席。「スポーツクラブ」と「ハンドメイドクラブ」が活動していました。

 

【ハンドメイドクラブ】

 名前の通り,色々な物を手作りするクラブです。今日はお菓子作りに挑戦!果たしてうまく作ることができるのでしょうか。私が撮影に行くと,せっかく作ったお菓子を食べられてしまうのではないかと警戒した表情の子供たち。「あげないよ!」と言われてしましました。

 

【スポーツクラブ】

 名前の通り,様々なスポーツを楽しむクラブです。今日はフットサル?に挑戦。身体を動かすことが大好きな子供たちが生き生きとした表情で楽しそうに活動していました。

 

学芸会終了

少し前になりますが,9日(日)学芸会を開催しました。

感染症拡大防止に配慮をし,家族限定(祖父母,兄弟含む)による学年別(1・2年,3・4年,5・6年)の公開となりましたが,たくさんの方に観に来ていただきました。

どの学年も総練習の発表よりさらに磨きが掛かり,よい発表だったと思います。総練習の様子をしっかり反省したことがよくわかりました。良い経験をしたのではないかと思います。

画像では様子がなかなか伝わらないとは思いますが,いくつか紹介させていただきます。

 

【1・2年生】



【3・4年生】

 

【5・6年生】 * 欠席者の画像は総練習時のもの

 

いよいよ学芸会

9日(日)は学芸会です。

感染拡大防止の観点から,ご案内の範囲を限定し,今年も1・2年生,3・4年生,5・6年生に分かれての発表となります。

それぞれの発表の間には,会場消毒,換気の時間を十分にとっていますが,ご来校いただく皆様には,手指消毒,検温などへのご協力をお願いします。

9日(日),ご家庭の皆様には是非ご来校いただき,子供たちの日頃の学習の成果,練習の成果をじっくりとご覧ください。

昨日行われた総練習(互いの発表を見合う場でもあります)の様子を一部ご紹介いたします。



 

 

 

今日の風景

現在,学芸会に向けた取組が本格化しています。練習風景もよく見られるようになりました。それぞれの演目の完成度を高めるべく,子供たちは毎日,練習に取り組んでいます。音楽室をのぞくと,1・2年生が器楽演奏の練習をしていました。

音楽室には1年生 きちんと距離をとっています

図工室には2年生 同じ方向を向いて練習 がんばっています

 

運動会にも設置されていた「みんなのキラリ」コーナー。学芸会に関するたくさんの「キラリ」メッセージが貼られています。個人のキラリを書くので,貼られたメッセージの量は学年の人数にほぼ比例しています。みんな「キラリ」を見つけるのが上手ですね。

 

学芸会のテーマは,体育館につながる1F廊下に掲示されています。ちょっと薄暗いのが残念。

 

2F廊下を歩くと,日常の学習活動に関する掲示を見ることができます。


国語の授業で書いた個人短編小説大人っぽい書き出しに驚きました

お花紙を使った図工作品

色の重なりが素敵ですね

国語の授業で俳句

個性的な作品が勢揃い

こちらは短歌? 画像からイメージをふくらませたようです

船の水彩画も完成

細かいところまでよく描けています

形をしっかりと捉えています

色使いが上手 陰影で重厚感が

 

 

 

授業参観(1・2年)

15日(木)は1・2年生の授業参観でした。

生活の授業で見学学習での体験のまとめに取り組んでいました。

1年生は作文と絵(絵日記風)でまとめていました。

下書きは既に完成しているので,あとは清書だけ。

1学期より字が上手になっていることに驚きました。

 

,2年生はジャムボードに付箋や画像を貼り付けてまとめていました。

 

2年生が器用にタブレットを操り,付箋や画像を操作する姿を見て

「時代はどんどん変わっていくのだな」と改めて実感。

 

皆で付箋や画像を貼り付けたフィールドはTVにも映し出されています

 

自分の発見や感想が書かれた画面上の付箋や撮影した写真を貼り付けるフィールドは共通。

誰かが貼り付ければ,他の人の画面からも見られるようになります。

ご来校いただいたご家庭の皆様,タブレットを使った授業はいかがでしたか?

ご来校ありがとうございました。

 

授業参観(5・6年)

14日(水)は5・6年生の授業参観でした。

教科は理科。

5年生は教室で「流れる水のはたらき」を学習しました。

動画に撮った実験の様子をもとに,流れる水のはたらきをまとめて


 

さらに新たな実験を行い,タブレットを使って水の流れる方向を書きこんだり,実際の実験結果に戻って考察を深めたりしていました。

画面は児童のタブレット画像「水の流れをペンで書きこんで」

ペンで水の流れを書きこむ児童

再び実物を見つめて検証

 

 

6年生は理科室で「土地のつくり」を学びました。

地層の画像を見て,気づいたことを「ジャムボード」に付箋で貼り付けていきます。

ジャムボードは全員で共有しているので,他の人が気づいたことをすぐに知ることができます。

また,自分の気づいたことをすぐに全員に知らせることができます。

こうすることで特に全体交流の時間を設けなくても,自然に交流ができるという仕組みです。

こちらは親子で一緒に考えていました。

授業は教頭先生 座りながらにして全員の考えを見ることができます

タブレットを活用した授業でした。

子どもたちが主体的に学習に取り組む姿をご覧いただけたのではないかと思います。

ご来校いただいた皆様,ありがとうございました。

 

授業参観(3・4年)

9月13日(月)に,3・4年生の授業参観を行いました。

教科は音楽,内容は器楽合奏の練習でした。

この日は曲の一部分を個人練習し,全体で合奏を試みました。

 

手本となる音源をタブレットで流し,それに合わせて個人練習。

昔はパートごとに手本を作って,カセットテープなどに録音したものですが,今は本当に便利になりました。

授業参観に来てくださったお家の方に協力していただきつつ練習を重ねます。

普段よりも素直な子もいれば,照れているのか素直になれない子も。

 

個人練習の後,合奏に挑戦しました。練習途上なので,「うまくいかないかも」と思いましたが,思いのほか良い合奏となりました。最後は手本の音源抜きで合奏しましたが,これもまずまず成功。3・4年生は器楽演奏が上手でした。

参観いただいたご家庭の皆様,頑張るお子さんの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。

ご来校ありがとうございました。

マラソン大会

9月8日はマラソン大会でした。

1・2年生は1㎞,3・4年生は1.5㎞,5・6年は2㎞を走りました。

中・長距離が得意で意欲満々な子,苦手で後ろ向きな子,大会ということで緊張している子など,開始前は様々な様子でしたが,いざスタートすると皆一生懸命。素敵な子どもたちです。

 

ゴール近くの表情も良かったです。お子様の頑張りを見に来てくださった保護者の皆様,ご声援ありがとうございました。

 

 

廊下の掲示物から見える子供たちの頑張り

9月に入り,子供たちは様々なことに取り組んでいます。まずはマラソン。スポルト5の取組です。休み時間にグラウンドトラックを周回し,周回数を個人カードに記しています。その成果は明日開催予定のマラソン大会で!
全学年で取り組んでいます

 

授業で取り組んだ作品も掲示されています。中には制作途中のものも。

廊下に置いてあった水彩画 完成なのかな? 陰影が上手


5・6年毛筆


3・4年毛筆

1年生は絵日記的 2年生は作文

 

今回は廊下の掲示物を紹介してみました。子どもたちの頑張り,伝えることができたでしょうか。

 

修学旅行無事帰着

昨日18時過ぎに,6年生が無事修学旅行から帰着しました。

「おかえりなさい」の気持ちを表現するのに集中するあまり,写真を撮るのを忘れてしまいました。

バスから降りてきた6年生は,若干疲労している様子でしたが,その表情は成し遂げた達成感に満ちていました。体調を崩すことなく,全ての行程を楽しめたようです。バスの窓から顔を出した他校の生徒の表情も同様で,充実した修学旅行であったことを確信しました。また,互いに名残を惜しみ合う様子から,とても良い交流がもてたのだなと感じました。とても良い経験ができたのだと思います。

 修学旅行で得た経験をこれからの生活に生かし,一回り成長した姿を見せてほしいと思っています。