浜鬼小の様子

今日の給食は、「ぶたキムチ丼」。

そして、デザートとして『さるふつアイス』が提供されました!

寒い季節になっても、アイスクリームはうれしいものです。

牛乳の旨味、甘味が直に伝わる、とてもおいしいアイスクリームでした。

 

ご提供いただいた「猿払村酪農振興連合会」の皆様、ありがとうございました。

 

 

今日は、村役場や消防署の方をお迎えして、「1日防災学校」を実施しました。

まずは、地震が起こっての避難。そして、大津波警報が出た事による2次避難の訓練を行いました。

子ども達は移動もスムーズに、「お」「か(は)」「し」「も」「ち」を守って避難できました。

「お」は押さない。

「か(は)」は駆けない(走らない)。

「し」しゃべらない。

「も」戻らない。

「ち」近づかない。・・・です。

めったに上がることのない3階のスペース。浜鬼志別でもっとも見晴らしのよいところで、全景を見渡すことが出来ました。津波が起こった際は、この場所が最も高い避難場所になります。

このあと、1・2年生は、「防災カルタ」のゲームを通して、災害時の心構えや必要なことについて学びました。

5・6年生は、防災士の方から、「避難所開設」のための紙上シミュレーションを、ゲーム形式で行いました。やり方の指導を受けながら、どこに何を、どう配置すればいいのか、どう人を動かせばいいのか、どう対応すればよいのか、避難所運営の難しさを感じているようでした。

 

 

3・4年生は、体育館で、避難所ではどのようなものが必要か、どんなものを使うのかについて、役場の方に説明していただきました。

 

北海道内でも比較的地震が少ない宗谷地区ですが、災害はいつどこで起こるかわかりません。常日頃から、準備と意識はしておきたいものですね。

今回の学習は、これからも折に触れて断続的に指導を続けていきます。

 

 

 

 本日は気温が低く、朝からの雪で、すっかり雪景色になりました。

子ども達が、外で雪遊びをするのも遠くないのかもしれません。

 さて、現在、猿払村内ではインフルエンザが広がっています。

激しい咳や高熱を伴います。手洗い、うがい、十分な睡眠、マスクの着用など、各ご家庭でも予防をお願いします。体調不良や発熱がある場合は、医療機関を受診しましょう。

 インフルエンザや新型コロナウイルス感染症等の感染症は、体調を崩した直後や熱が出た直後は、検査しても結果(反応)が出にくい場合があります。発症後24時間程度を経過したのちに受診するとよいようです。詳しくは、医療機関にご相談ください。

 

今週(4~7日)は、各学年ごとに視力検査とともに「目の指導」が行われました。

目の役割や目の健康のために大切なこと、視力を保つためになど、学年(発達段階)に応じて、中川養護教諭が丁寧に指導していました。子ども達も真剣に聞き入っています。

3・4年生学級の授業では目を守るための取組として以下の3点を確認しました。
①姿勢(正しい姿勢をとり、目と見るものの間は30cm程度空ける。)
②休憩(タブレットやゲームなどを連続して使う時間は30分として、休憩をはさむこと。遠くを見るようにすること。)
③明るさ(部屋の中を明るくすること。)
この3点に関して、普段意識できていないと感じている子もいました。

中~高学年では、視力検査と合わせて、大切な目を守るためにできることを各自で考え、これからの目標を立てていました。今回の学習中に学んだことを生かしてほしいですね。また、メディア時間(PC、スマホ、ゲーム、タブレット等)を決めて、大切な『目』を守ってほしいと思います。

暦の上では「立冬」を迎えました。

 

 

  11月に入り、朝晩はますます寒さが増してくるようになりました。

  道内各所ではインフルエンザが出始めています。村内では、新型コロナウイルス罹患者も出ていますので、各ご家庭でも予防やケアをよろしくお願いします。

  さて、小学校では、体育館に「鉄棒」のコーナーを設置しました。これから体育の授業で活用していきます。鉄棒には、ぶら下がったり回転したり、日常生活ではあまりしないような運動をするため、さまざまな運動効果があります。
 

① 筋力の向上
  鉄棒は全身を使う運動のため、筋力の向上が期待できます。例えば、鉄棒をしっかり握ることで握力が鍛えられます。上達するにつれて前回りや逆上がりなど鉄棒を握ったまま回転する技を練習するようになると、より握力が鍛えられます。また、鉄棒にぶら下がり、足を曲げることで、腹筋や背筋、股関節まわりの筋肉、肩のトレーニングができます。このように、1つの鉄棒遊びで全身の筋肉を鍛えることができるため、子どもの筋力アップにつながります。

② バランス感覚を養う
 鉄棒は細い棒だけで身体を支えるため、身体のバランス感覚(体幹の向上)を養うことができます。まっすぐにぶら下がる姿勢をキープすることだけでも、背筋が伸びて姿勢改善の効果もあります。

 例えば、鉄棒にお腹をつけて上がるだけでも、両腕で全身を支えなければなりません。また、ゆらゆら揺れることで体を滑らかに動かす感覚も養われます。子どもの意識の中で「鉄棒から落ちたくない」という思いが強くなるほど、体のバランスを保つ(保とうとする)トレーニングができ、自然とバランス感覚が育っていきます。

③ 心を育てる
 鉄棒は日常生活で経験しないような動きが多いため、普段とは違う気持ちや感覚を感じる(得る)ことができるといわれています。例えば、鉄棒で遊びながら、子どもは「できるか不安だな」「落ちたらこわいな」「ゆれるって気持ちいいな」「こんな感覚なんだ」「ずっとぶら下がるのは大変だな」など様々な気持ち(思い)が湧き出てきます。子どもは様々な感情を経験することで、新たな心情を得たり、心が豊かに育っていきます。

 子ども達には、鉄棒を含めた様々な活動に取り組み、安全に注意しながらそれぞれの活動を楽しむことで、心や体を十分に動かし、心と体の調和のとれた発達をしていくよう支援・指導を進めていきます。

今日の給食は、「1日早いハロウィン・メニュー」でした。

一品プラスのメニューはうれしいものです。

子ども達も大喜びです。

メニューの内容は「今日の給食」を参照してください。

 

[ご注意ください]

先週は浜鬼志別地区近くにクマが出没しました。

登下校の際は保護者の方の送迎のご協力をいただき、ありがとうございました。

今週になり、新聞の報道にもありましたとおり、猿払村鬼志別南町の豊栄橋付近を歩くクマが目撃されました。

鬼志別市街中心部から150m程度の距離とのことです。

クマは冬眠前で、活発に餌を求めて動き回っているようです。(知来別地区や浅茅野地区も含めて)

大きい道路沿いであっても、早朝や夕方、夜間は特にご注意ください。川沿いや野原、林には子どもだけで近づかないように声掛けをお願いします。

 

 

 

本日、「学習発表会」を開催しました。

朝は雨模様の中、多くの皆様方に来校いただきましたことに感謝申し上げます。

子ども達が頑張っている姿、歌う姿、楽器を演奏する姿、演じる姿などをご覧いただきました。少々のハプニングはありつつも、浜鬼の子ども達の発表する姿、真剣に取り組む姿はいかがだったでしょうか。

 

 

  

多くの皆様からのご声援と拍手、ありがとうございました。

また、発表会後も、保護者の皆様のお手伝いによって、短時間で片付けを終えることができました。ご協力に、重ねてお礼申し上げます。

 

 

[連絡]

発表会中盤で、校長からもお知らせしましたが、本日19日朝、「細井牧場」近辺で、ヒグマの目撃情報がありました。浜鬼志別の市街地に近いこともあり、21日(火)~24日(金)までの登下校は、保護者の方の車での送迎をお願いします。

今後、新しい動きがあれば、保護者の方にはマチコミメールにてお知らせします。

 

 

明後日、19日(日曜)は「学習発表会」です。

9時より開演いたします。

浜鬼志別地区の多くの皆様のご来校、ご参観をお待ちしています。

 

 

 カモメ隊長が体育館を見守っています。

 

今日は、石川県内灘町(うちなだちょう)向粟崎(むかいあわがさき)小学校とテレビで映像を結んで、お互いの給食の様子を交流し合う「コラボ給食」を行いました。

お互いに質問し合ったり、それぞれの村や町のよいところ、特色などを発表しました。

たくさんのメニューを子ども達はおなかいっぱい食べ、満足そうでした。

村内の学校では、今後も内灘町内の学校との「コラボ給食」を続けていきます。

 

猿払村と石川県の内灘町は友好都市です。

猿払村と内灘町のつながりは古く、明治時代にまでさかのぼります。漁場の開拓のために北海道を訪れていた内灘の漁民が、猿払村でホタテの貝場を開拓し、漁法を普及させたことが始まりです。

2015(平成27)年に友好都市提携の調印式が行われています。
お互いの行き来は毎年行われており、今年の夏休みには、村内の小学生(5・6年生)が、内灘町に派遣され、本校からも3名が参加しました。
 
内灘町は石川県中西部に位置し、海岸で毎年開催される「世界の凧の祭典」が有名とのことです。

また、砂丘地を利用したさつまいも・らっきょうをはじめとする野菜農業や、干拓地では酪農も盛んで石川県内の出荷量の多くを占めているそうです。

 

本日は、19日(日)の「学習発表会」前の総練習を行いました。

総練習に向けた子ども達の意識は高く。緊張しつつも、とても意欲的に活動に取り組みました。

各学年の発表を見るのも初めてということもあり、子ども達は興味津々でした。

 

 

 

子ども達は、保護者の方々や地域の方々に見ていただくのを楽しみにしています。

当日、ご都合つきましたら、是非足をお運びください。

よろしくお願いします。

 

広告
053200
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る