浜鬼小の様子

 

今日は晴れていますが、西南西の風が強い日です。グラウンドでは、入場の仕方やならび方、退場の仕方を確認しました。その後、体育館でF班団体競技の練習です。

   

1~3年生は、『玉入れ』の練習。「そ~れ、そ~れ」の声を掛け合いながら、籠めがけて玉を投げ入れていました。

     

4~6年生は、『うずしお』です。棒の両端を持って、2人1組でコーンを何周もくるくる回ります。いかにうまく回って駆け抜けるかがカギですね。応援の声にも熱が入ります。

両チームとも、安全に配慮しながら、元気よく取り組んでいます。

運動会当日が好天に恵まれますように・・。

 

運動会まで残り2週間を切りました。

今日の5校時目は、赤組と青組に分かれて「応援合戦」の練習です。

5年生、6年生が中心となって下級生を指導しています。どちらのチームも声がよく出ていて、やればやるほど声も動きも揃ってきました。

今年度の運動会のテーマは「一致団結~勝っても負けても笑顔で乗り切ろう~」です。

両チームとも、持てる力を出し切って、笑顔で閉会式を迎える運動会になってほしいですね。

 

今日は、猿払村内小学校3年生による「合同社会見学」です。

村内の3年生(24名)が集合して、村内の各事業所を巡ります。

午前中は「牛乳と肉の館」と「北の大地」を訪問して、タブレットで施設内の写真を撮ったり、施設の方にいろいろな質問を行いました。

お昼は、浜鬼志別小学校の会議室で摂ります。村内の同学年の児童がそろうことはあまりありません。同じ学年の子同士で食べる給食は、日頃とは違う楽しみになりました。

午後からは、「水産加工場」を訪問します。

この学習を通じて、集団でのマナー、場に応じた言動、調べ学習の視点と方法、インタビューの方法などを学びます。各学校の子達がいい意味で刺激し合って、よい社会見学にしてほしいと思います。

7月には、4年生が社会見学に行く予定です。

 

今週から、「きらりカード」の取組が始まりました。

運動会練習や学校生活を通じて、友だちや上の学年のおにいさんやおねえさんに、または、下の学年の子達に向けて、頑張っているところや輝いている姿、よい点を書いて、パネルに貼っていきます。

自分の思いを文字にして書くことの楽しさとともに、お互いを励まし、頑張りを認め合えることに喜びを感じている様子です。例年、運動会直前には掲示パネルがカードでいっぱいになります。この1枚1枚が子ども達の「きらりポイント」なのだと思います。

 

 

2年生が室内のプランターでトマトを栽培しています。子ども達が毎朝欠かさずに水やりをおこなっています。

子ども達の手入れの甲斐もあり、日に日に大きくなっていくのが分かります。もう花が咲き始め、小さな実を結び始めているものもあります。

 

今日から運動会の特別日課が始まりました。

各学年やブロック練習とともに、全体での練習も行っていきます。

今日は、グラウンドの石拾いの後、初めてのリレー練習の予定でした。子ども達も朝からとても楽しみにしていましたが、あいにくの雨のため、体育館内でリレーのルール説明と実際のコースを想定した練習を行いました。

 ラジオ体操でウォームアップ

  

バトン渡しはまだまだ練習の余地がありますが、全員が全力で取り組みました。応援の声が体育館内に響いて、チームの団結がますます強まっていく様子がうかがえました。

運動会は今月29日(日曜)開催の予定です。

 

 

火災による避難訓練を行いました。

どの学年も事前に指導された「お・か・し・も」を意識して訓練に取り組むことができました。

「お」・・押さない 「か」・・駆けない(走らない) 「し」・・しゃべらない 「も」・・戻らない

最後に消防署員の方に警報のベルが鳴ったときにどうすればよいかを説明していただきました。

万が一はないほうがよいのですが、備えと訓練は欠かすことができないものです。今後も子ども達への指導・啓発とともに、適宜、訓練を行っていきます。

 

 

今日は、「中央芸術学校公演」ということで、拓心中学校体育館に猿払村の全小・中学校が集まり、北海道警察音楽隊の演奏会が開かれました。

  

 警察音楽隊の軽快で子ども達もよく知っている楽曲の演奏、カラーガード隊のダンスやフラッグ等であっという間に1時間が経過しました。子ども達も手拍子をしたり、一緒にリズムをとったりして、楽しい時間になりました。

    

 

  

低学年体育の授業です。「花笠音頭」の練習を行っています。音楽の節に合わせて、大きな動きで踊ります。手も足も顔の動きもあって難しそうですが、頑張っています。

 

中学年音楽の授業では、リコーダーの学習をおこなっています。笛の穴を正しく押さえて、ドレミファソラシドの音を美しく出そうと練習を重ねています。 

 

今日、6月6日は「楽器の日」です。これは、『芸事の稽古はじめは、六歳の六月六日にする』という昔からの慣わしにちなみ、1970年代に全国楽器協会が制定したものです。 踊りや楽器などのお稽古事は、この日から始めると上達が早いと云われています。指を折って数えると六の数字の時に小指が立つ形になり、「子が立つ」とも云われています。

 

 

 本日5校時目は、知来別駐在所の警察官の方をお迎えして、「防犯教室」を行いました。
 日本は、主要先進国の中では犯罪件数・発生率共に低く安全なイメージがありますが、子どもを狙った犯罪が現実に絶えないことも事実です。地域の子ども達を犯罪から守るためには地域警察、自治体の連携による防犯対策の強化はもちろん、家庭や学校での防犯教育も重要です。日本中の各小中学校で、年齢(学年)に応じて様々な形で実施されています。

 まずは、各教室での学習です。低学年では「いかのおすし」について確認しました。中学年では、不審者についてや外出するときの注意点について出し合いました。

  

 

高学年では、浜鬼志別地区の通学路地図を活用して、校区の安全マップをつくりました。

  

各学級での学習のあとは体育館に移動して、各教室で話し合ったり、出し合ったことをF班で交流しました。特に高学年は、通学路マップを示しながら、安全な場所やまさかのときに逃げ込める場所を下級生に教えていました。

    

最後は、警察の方にお話をいただきました。自分の身を守る学習として、全員が真剣に取り組むことができました。

 

 

広告
053196
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る