浜鬼小の様子

令和6年度スタート

少し遅くなりましたが,着任式,始業式,入学式を無事終えることができました。

今年度は8名の元気な1年生を迎え,全校児童26名でのスタートです。

【着任式】

新たに着任した3名の職員を紹介しました。子供たちも興味津々で挨拶に聞き入っていました。

【始業式】

始業式も大変良い姿勢でした!担任発表ではワクワクドキドキ

【入学式】

入学式前に教室で 元気でかわいい1年生

しっかり入場してきちんと並ぶことができました

名物のくす玉 みんなでひもを引っ張りました 入学おめでとう!

退場もとても立派でしたね

久しぶりの8名入学で記念写真も人がたくさん

年度初めは子供たちも教職員も,普段よりもやる気に満ちあふれている感じがするのですが,今年度は一際強いやる気を感じました。今日の気持ちを忘れぬよう,子供たちを認め,励まし,寄り添っていきたいと思います。令和6年度の浜鬼志別小学校も,変わらず応援願います。

 

明日の入学式に向けて

5・6年生が1日早く登校して,明日の入学式に向けた準備作業を手伝ってくれました。

【玄関前装飾】

【体育館装飾・清掃】

【1年生教室設営・学習用具準備】

 

5・6年生はとても元気で,やる気に満ちているようでした。30分前に登校する子もいたほどです。

作業に前向きに取り組んでくれたお陰で,順調に準備が進みました。これで入学式の準備はほぼ整ったと言えます。

 5・6年生は明日も今日の気持ちを忘れず,元気に登校してほしいと思います。私も明日が楽しみです。

第113回卒業証書授与式

遅くなりましたが,卒業式の様子を掲載します。

総練習も立派でしたが,それを大きく上回る良い姿勢

座る姿勢も素晴らしい


一人一人の所作が素晴らしかった

在校生も立派な姿勢を保ちました

卒業生は立派に成長した姿を見せてくれました

全校での合唱 在校生も最後まで立派でした

最後は本校伝統のくす玉で退場

時代ですね 出発前にスマホで記念撮影

卒業生ありがとう 君たちは「やれば伸びる」

卒業式間近

先週金曜日から卒業式に向けた全体練習が始まっており,今日は総練習がありました。

撮影する人間がいなかったため,総練習の画像は紹介できませんが,短期間で良い状態に仕上がったと思っています。

画像は13日(水)の全体練習の様子です。

担当教員の説明中 リラックスしている様子

在校生の拍手の中入場 緊張感が伝わります

良い姿勢で整列 立派です

今日の総練習は,水曜日よりもずっと良い姿を見せてくれました。教員,在校生,卒業生が「気持ちが伝わる良い卒業式にしよう」という思いをもって,17日(日)の本番に臨みます。

6年生を送る会

編集の不具合で掲載が遅くなってしまいましたが…3月1日に6年生を送る会を行いました。

 

児童数の減少や準備にかける時間の削減で,以前に比べると十分な準備や練習ができなくなりました。

そんな中ですが,卒業生,在校生が互いに感謝の気持ちを伝えあう,温かい時間になったと思います。

6年生は「いよいよ卒業するんだな」ということを実感したのではないでしょうか。

 

入学式にエスコートした1年生に加えて2年生にもエスコートされ,堂々の入場。 

 

挨拶の後,ファミリー班(縦割り班)ごとに,6年生一人一人に感謝の気持ちを記した賞状を授与。 

 

続いて各学級・学年の出し物。

1・2年生は「シルエットクイズ」。アニメやゲームのキャラクター,動物などのシルエットを映し,その名前を当てるクイズです。 

マニアック過ぎて,6年生の誰もがわからない問題もありました。 

最後に手作りプレゼントを贈呈。

 

3・4年生は,学習発表会の劇をアレンジした寸劇を披露。

劇中で6年生一人一人の良いところをさりげなく語りました。

  

5年生は「6年生への挑戦状」と題し,6年生が協力・分担して9つのミッションをクリアすれば挑戦クリアという出し物を披露。

一人が欠席のため二人で頑張りました

6年生は素早くミッションを分担して,それぞれの担当ミッションをクリアしていきました。制限時間ぎりぎりではありましたが,全てのミッションをクリアすることができました。

 ミッションの内容

  ・英語で数字を20から30まで唱える
  ・折り紙で鶴を折る
  ・給食のメニューを5つ言う
  ・自分のファミリー班メンバーに名前を書いてもらう
  ・自分のファミリー班メンバーと写真を撮る
  ・風船リフティングを落とさず10回
  ・縄跳びを10回跳ぶ
  ・学校クイズに正解する
  ・先生3人とじゃんけんをして勝つ

  

最後は6年生からのメッセージビデオ+お礼の言葉 

こうして見ると大きく成長したなぁと改めて実感

みんな集まってメッセージビデオを鑑賞 なかなかの編集

お礼の言葉で締めくくり

 

 

中学生がボランティアで小学生の遊びを企画・運営

15日(木)に拓心中学校の2年生5名が,総合(ボランティア活動)の一環として来校し,全校児童が参加する遊びを企画・運営しました。
 

まずは宝探し。ほぼ校内全域に宝箱を隠すという気合いの入った準備が良かったのか,子供たちは楽しそうに宝を探して校舎を駆け回っていました。一人1つという制限があったので,早いうちに見つけてしまった子は退屈するかと思いましたが,「見つけていない子に教えない」というルールを設定して,宝を探し続ける子がたくさんいました。


次は鬼ごっこ。小学生は身体を動かす遊びが大好きなので,十分楽しんでいる様子でした。

中学生は校内に宝箱を隠したり,ルール説明をするなどの進行役を務めたりと,忙しい時間だったのではないかと思います。5人とも「小学生に楽しんでほしい」という気持ちが伝わる,とても優しい表情をしていたのが印象的でした。

 

児童会役員任命

昨日の全校朝会で,令和6年度児童会役員の任命式を行いました。

本校は,今年度より役員選挙を廃止しています。児童会役員はリーダー選出集会の中で,立候補した人や推薦された人を踏まえ,話し合いで決定します。令和6年度の児童会役員は,現5年生2名,現4年生1名,現3年生1名となりました。

任命状が渡された後,児童会役員の一人一人が,目指す学校の姿と決意を語りました。それぞれの目指す学校の姿は少しずつ違いますが,どれも目指すべき素晴らしい学校の姿です。

 選ばれた4名の児童会役員。児童会を構成する4年生以上のみんなとともに,目指す学校の姿を実現すべく,様々な活動に取り組んでほしいと思います。 

 

民生委員学校訪問

村の民生委員の皆さんが浜鬼志別小学校を訪問されました。

学校経営の状況や児童の様子等を説明した後,民生委員の皆様と懇談しました。懇談では,今を生きる子供たちをとりまく環境の変化や,子供たちの様子の変化が話題となりました。

授業参観では,タブレットを使った授業の様子等を観ていただきました。今の子供たちがどのような授業を受けているのか知っていただけたのではないかと思います。「何の授業かと思ったら,家庭科でした…昔と違っていて…」と仰る方もいらっしゃいました。

 

一日入学・保護者説明会

令和6年度新入学予定児童とその保護者を対象に「一日入学・保護者説明会」を開催しました。

保護者説明会では,安心してお子様を預けていただけるよう,入学前の準備,基本的な学校生活,健康安全,諸費関係等について説明をさせていただきました。不明点,不安な点については,遠慮なく質問したり,相談したりしてほしいということも伝えました。

一日入学では,新入学予定児童が1・2年生と一緒に教室で模擬授業を体験した後,1年生と一緒に体育館で遊びました。体育館での遊びでは,1年生が遊びの説明をしたり,道具を準備したりと大活躍。ついつい夢中になりがちな遊びの中でも手加減をしたり,優しく声をかけたりとすっかりお兄さんになっていました。

 

廊下を走る新入学予定の子供たちに「廊下は歩くんだよ」という言葉を優しくかけている姿も見られました。「廊下は歩くんだよ」は普段,私たち教員や上学年の子供たちが1年生にかけている言葉です。「日々の指導が心に根ざしているんだな」と感じ,とても嬉しい気持ちになりました。

この経験を通して,新入学予定の子供たちだけではなく,1年生自身も大きく成長したことをその姿で示してくれました。

4月の入学式に,新1年生は希望に満ちた表情で,保護者の皆様は安心した顔で来校していただけることを心から願っています。

遅くなりましたが…

本校にも既に届いていた大谷翔平選手からいただいたグローブ。始業式に紹介しそびれてしまい,今日の全校朝会でのお披露目となりました。大谷翔平選手の気持ちが伝わるように説明したつもりですが,子供たちはどう受け取ったのでしょう。
これを機会に,浜鬼の子供たちも何か夢中になれるものを見つけて,それに打ち込むことを経験してほしいものです。大人になってしまうと,そういう機会を得ることは難しいですから。

全校朝会後に6年生が記念撮影

3学期スタート

文字ばかりになってしまい申し訳ありません。

本日より,3学期がスタートしました。
子供たちの元気な声が校舎に響き,学校が本来あるべき姿になりました。

登校時,たくさんの荷物を抱えて重そうにする子もいましたが,みんな晴れやかな表情でした。
大変嬉しく思います。

始業式にはみんなが立派な態度で臨みました。
児童代表者の挨拶で,3月までの目標として,「お世話になった人たちへの感謝の気持ちをもって行動しましょう」という呼びかけがありました。卒業・進級を意識した素晴らしい挨拶です。

校長からは,こんな内容の話をしました。
・3学期は3つの学期の中で一番短いけれど,1年間の成果を確かめたり,卒業式に向けての準
 備をしたりするとても大事な時期であること。
・是非希望に満ちた晴れやかな気持ちで3月末を迎えてほしいこと。
・「有終の美」という言葉の「有終」は「最後までしっかりやり切る」という意味である。結果
 が出ても出なくても,最後までしっかりやり切って,みんなが有終の美を飾ってほしいこと。

子供たちが希望に満ちた晴れやかな気持ちで3月末を迎えられるよう,私たち教職員も全力を尽くしていきます。

 

書き初めチャレンジ

書写の取組として,ちょっと早いですが,3~6年生が書き初めに挑戦しました。

普段よりも大きな紙に書くので,広い場所が必要です。

体育館に1日間の特設会場を設営して,3・4校時に3・4年生,5・6校時に5・6年生が取り組みました。

 

3年生の課題は「元日」

4年生の課題は「文化」

5年生の課題は「望み」

6年生の課題は「白銀」

大きな紙に書くという特別感からか,より集中して書に取り組む姿が見られたように思います。
今回仕上げた作品は,児童一人一人の一番良い作品を村の作品展示に出品し,その次に良い作品を校内展示する予定です。
村の作品展については別途案内があるかと思いますが,現段階の予定を記しておきます。足を運んでいただければと思います。

【村の作品展示】

   会  場:猿払村役場1階ロビー

   展示期間:令和6年1月23日(火)~2月2日(金)

 

スマホ・ケータイ安全教室

全校参観日で3~6年生が,スマホ・ケータイ安全教室を行いました。保護者の皆さんにも一緒に参加して,内容を聞いてほしかったからです。

 

 

ゲーム機・スマホ・タブレットなど,今の小学生は,ネットに接続できる機器を当たり前のように所持しています。誰もがネットワークコンテンツを活用したり,楽しんだりする時代になりました。そういう時代を生きていく子供たちは,ネットワーク機器やネットワークコンテンツと上手に付き合う力(心構えや実践力)を身に付ける必要があります。今回の教室では,その一部を学びました。

  ゲームにのめり込みすぎないように気を付けること(無理な課金,健康被害)

  個人情報をさらさないこと・ネットで出会った人と実際に会わないこと(犯罪被害)

  ネットを介したコミュニケーションでは,受け取る側の気持ちをよく考えること(友人関係の崩壊)

 

 

子供たちは真剣に話を聞き,「どうすればよいのか」についてもしっかり考えることができたようです。しかし,子供の力だけでは,完璧ではありません。大人でものめり込んでしまうほど,ネットワークコンテンツの魅力は強いので,保護者の力が必要です。家族でしっかり話し合って「家庭のルール」を設定し,それを守るよう指導する必要があります。浜鬼志別小学校の子供たちも,メディアにふれる時間は決して短くありません。大人の力を借りながら,上手に付き合う方法を身に付けて欲しいと思います。ご家庭の皆さん,ご協力をよろしくお願いします。

 

スポルト ~なわとび~

先週から中休みは「スポルト」として,縄跳びに挑戦しています。

それぞれ自分の目標をもって,課題をクリアできるよう頑張っています。

子供たちが意欲的に取り組めるよう,掲示も工夫しています。

跳んだ回数を跳び方別にランキングした「なわとび回数チャレンジャー」

なわとびがんばりカードの種目クリア数をランキングした「なわとびチェック」

スポルトのなわとびは12月8日まで。クリア数や跳んだ回数,その他自分が立てた目標を達成できるよう,がんばってほしいと思います。

 

バイキング給食

インフルエンザが流行する中ではありますが,適切な距離をとりつつ,11月22日(水)に「バイキング給食」を行いました。

バイキング給食は体育館で実施しました。主食,主菜,副菜,デザートを自分で組み合わせて食べることができます。

養護教諭,栄養教諭から,栄養のバランスを考えて選ぶよう説明を受けた後,それぞれが食べるメニューを選んででいきました。

インフルエンザが流行しているため,賑やかな給食にはなりませんでしたが,子供たちはわくわくしながらメニューを選び,満足そうな表情で食べていました。

食後は日頃美味しい給食を作っていただいている給食センターの方々に感謝の気持ちを表現しました。

いつも美味しい給食をありがとうございます。

 

廊下作品展

廊下に展示されている作品のいくつかをご紹介します。

【1・2年生】

まつぼっくりや石など,自然にあるものを使った作品です

低学年らしからぬセンスを感じさせる作品

【3・4年生】

 
                 見学のまとめを4年生は新聞に,3年生は作文にまとめました
                 「写りたい!」人も一緒に撮影しました

写真やグラフを使ってまとめています

【5・6年生】

 
                  5年生は国語の授業で俳句に取り組みました

三人三様,それぞれの個性が表れています

 

 

3・4年生も5・6年生も「跳び箱」

今日は3・4年生も跳び箱に取り組んでいました。

得意な子は見事な踏切で,7段でも高く美しく跳ぶことができます。


見事なフォーム

開脚跳びが上手にできる子は,台上前転(跳び箱の上で前転して着地)にも挑戦していました。

 


やはり台上前転は難しい 落ちる怖さもあります

うまくできなくても何度も何度も挑戦しています

前回も書きましたが,この姿もとても素晴らしいですね。

「自信」「やる気」「根気」が今年度の重点です。

この時間は「やる気」と「根気」に満ちあふれていました。

この時間に,とても素敵な出来事がありました。

今まで開脚跳びがうまくできなかった子が遂に開脚跳びに成功したのです。

一度できてしまえばこっちのもの。

その後は全て成功でした。

その子は輝く笑顔を見せてくれました。

きっとこういう体験が「自信」につながるのだと思います。

 

次の時間には,何と5・6年生も跳び箱の授業でした。

5・6年生になると,開脚跳び,台上前転に加えて,閉脚跳びが加わります。

お尻の位置がとても高い!

台上前転も難なくクリア

シャッターのタイミングが良くないですが 美しい閉脚跳び

4/9名は閉脚跳びもしっかりできていました。さすが高学年です。

1~4年生ほどのがむしゃらさはありませんが,失敗の原因を考えるなど,それぞれの課題に向き合っていました。美しい技を観るのも良いですが,頑張る姿を観るのも嬉しいものです。

1・2年生体育「跳び箱」

得意と苦手がはっきり分かれる器械運動。

苦手な子も,得意な子も,みんな頑張っていました。

そこが一番素晴らしい。

学習発表会開催

久しぶりに全ての学年の演目を楽しめる形で学習発表会を開催することができました。

観客席は今年から一家庭に1区画の枡席の割当となり,抽選は児童が行いました。

大勢の観客を迎えた発表ということで,子供たちも総練習以上の頑張りを見せました。

今回「頑張った」経験が今後の「自信」や「やる気」「根気」につながるよう,今後も子供たちを見守り,励まし,支えていこうと思います。

<音楽の部>

 【1・2年生】

1年生器楽「かえるのうた」頑張って演奏しました

2年生器楽「大きな栗の木の下で」上手に演奏できました

合唱「子犬のビンゴ」「あの青い空のように」しっかり歌えました

 【3・4年生】

器楽演奏「小さな世界」 リズム良く演奏できました

合唱「さがそう地球の宝物」素敵な歌声が響きました

 【5・6年生】

「ハンドクラップ」と器楽「カノン」難しい曲をしっかり演奏しました

<表現の部>

 【1・2年生】 劇「かさこじぞう」

優しいおじいさんとおばあさん役は2年生

恩返しをするお地蔵様は1年生

 【3・4年生】 劇「のらねこ軍団と金色の魔法使い」

ネズミ王国の王様を熱演

おいしいお魚を求めて旅をするのらねこたちを好演

のらねこたちをだまして食材にしようとする魔法使い料理人

王様の子供役を生き生きと演じました

 【5・6年生】 劇「消えた10円玉」

3人組を表現力豊かに熱演

3人組を異世界に飛ばす神様?役 重要な役割

運動が得意な子役 サッカーと跳び箱を披露

勉強が得意な子役 計算やピアノを披露

 

学習発表会近づく ~総練習~

10月8日(日)の学習発表会に向けて,総練習を行いました。

どの学級の子も,今までの練習の成果を発揮して,精一杯の発表を見せてくれました。

演目の出来も良かったと思いますが,何より懸命に取り組む姿が素敵だったと思います。

学習発表会当日も良い発表をしてくれると思いますので,ご期待ください。

写真をたくさん撮ったのですが,ネタ明かしになってしまうといけませんので,ほんの少しだけ掲載させていただきます。

【1・2年生】

【3・4年生】

 

【5・6年】

 

 

 

 

 

学習発表会に向けて

2週間後の学習発表会に向けた練習が本格的になってきました。

互いの良いところを認め合う「みんなのキラリ」が始まりました


1年生は初めての学習発表会

先輩(2年生)が1年生のお世話をしています

3・4年生の劇の練習風景 がんばっています

5・6年生は器楽練習 集中しています


リーダーを中心に練習が進みます

浜鬼っ子は,大きな行事の準備に集中して取り組み,本番で力を発揮するのを得意としています。今年は「学芸会」から「学習発表会」に名前が変わり,「学習の成果を披露する場」という意味合いが強調されていますが,子供たちは今まで通り,一生懸命練習に励んでいます。子供たちの工夫や努力がどのような形で結実するのか,私も今から楽しみにしています。

今年度より入場制限を撤廃し,他の学年の演目も自由に観ることができる方向で準備を進めています。当日は子供たちの成果と併せて,「どんな努力をしてきたのか」にも注目して拍手や声援を送っていただければと思います。

頑張れ浜鬼っ子!

一日防災学校

「一日防災学校」を実施しました。一日防災学校は,児童の防災意識を高めることが目的です。

2校時 地震想定の避難訓練

どの学年も,真剣に訓練に取り組む姿が見られました。騒ぐことなく,落ち着いて,指示を聞き,迅速に行動することができました。

3・4校時

1・2年生「避難した時の生活に役立つものを作ってみよう」
      ~新聞帽子づくり~

  物不足になりがちな避難所生活に役立つ新聞帽子づくりに挑戦しました。

動画を画面に映して,わかりやすく説明しています

先生の説明と動画をもとに,集中して作業に取り組みます

イカの頭のような形 まだ完成していませんよ?

完成! みんなうれしそうに帽子をかぶっています

うれしさ余ってこんな風になってしまいました

 

 3・4年生「防災について考えよう」 ~北海DO防災カルタ~

 「北海DO防災カルタ」を使って,楽しみながら防災についての知識を深めました。

カードの説明をすることで知識を深めます

説明を聞く真剣な表情から意気込みが伝わります

みんなの手が一斉に動きました 真剣勝負!

 

5・6校時

 5・6年生「避難所生活を知ろう」 ~避難所運営ゲームDOはぐ~

 避難所運営ゲーム「DOはぐ」に取り組むことで ,避難所生活で自分たちができることを考え,実行する力の基本を培いました。

授業者はこのゲームを体験してきた嶋崎教頭

役場・教育委員会にも協力していただきました

真冬に大きな地震が発生し,浜鬼志別小学校が避難所に指定され,自分たちが避難所を運営することになったという設定でゲームを進めます。夜の気温は氷点下10℃以下に下がり,大雪が降る予報。電気,ガス,水道は使用できないという過酷な状況下で,子供たちはどのような対応をするのでしょう。最初に与えられた任務は,「本部・受付の場所決定」と「避難者への場所の割り当て」でした。

初めは調子がつかめなかった子供たち

一定の時間が経過すると,次々とイベントが発生します。新たな避難者に場所を割り当てたり,高齢者,乳幼児,病気になった人への対応を考えたり,届いた物資や設備をどこに配置するかを考えたり…。大人でも結構大変そうです。

どんどん発生するイベントに対応しているうちに身を乗り出して…

色々なイベントに対応する中,子供たちから「夜泣きをする子はここへ」「病気の人はベッドもあるから保健室へ」「元気な避難者に手伝ってもらおう」という言葉が出てきました。小学生なりに色々考えているのだなと感心しました。

大人が与えるのは「ゲームを円滑に運営するためのアドバイス」

終盤に,いくつかの重要な局面への対応について説明がありました。子供たちからは「それはやりました」「あ~そういう風にすれば良いのか」等の声が上がりました。

このゲームで重要なのは,「適切な判断をし,上手に運営する」ことよりも「様々な状況やイベントに対応しようと色々考え,決定する」ことだと思います。実際に避難した際に,運営者任せにせず,色々なことを考え,運営者に提案をしたり,手伝ったりする大人になってくれたら良いですね。

 

猿払村子育て講演会のご案内

既に村の回覧や学校で配布したチラシ等でご存知かと思いますが,改めて「猿払村子育て講演会」をご案内いたします。今年度は美術家である,長坂真護氏を講師に迎え,「君の行動に愛はあるか? ~アートで世界を変える長坂真護の挑戦~」と題し講演をいただくことになっています。是非たくさんの方にお話を聞いていただきたいと思います。申し込みがお済みでない方は,9月4日(月)までに,下記申込み&問合せ先に,電話にてお申し込みください。

【日 時】 令和5年9月7日(木)18:00~19:30 

【会 場】 猿払村交流センター

【その他】 託児も可能です。託児は子育て支援センター(下記)へお申し込みください。

【申込み&問合せ先】

   子育て支援センター  TEL 2-3666 / FAX 2-2266
   教育委員会社会教育係 TEL 2-3011 / FAX 2-2225

 

 

順調に2学期スタート!

撮影を忘れてしまったため,文字ばかりになってしまい申し訳ありません。

今日から2学期がスタートしました。

朝玄関で登校する子供たちを迎えましたが,みんな元気そうな顔を見せてくれました。

例によって重そうな荷物を抱えての登校です。

学校で使う道具に加え,休業中に製作した力作も持参しての登校は大変そう。

休業中の事故や大きな病気等の報告はなく,一安心。

良いスタートを切ることができました。

始業式には24人の全校児童が顔を揃えました。

始業式では校歌を歌う元気な歌声が,休み時間には元気を主張する雄叫びが校舎に響きます。

子供たちの声で賑やかな学校は良いものです。

「目標をもち,結果だけではなく,達成に向けてどんな努力をするのかも意識して,2学期を頑張ってほしい」

始業式でこんな話をしました。

 

第1学期終業式

24日に第1学期終業式を行いました。

校長の話では,子供たちと一緒に1学期を振り返りつつ,今年度の重点である「自信 やる気 根気」が高まりつつあることを確認しました。 

「自信はついてきましたか」

「やる気が出てきましたか」

「根気は育ってきましたか」

の問いに,低・中学年を中心に「はい!」という大きな声。

適切な評価ができているかどうかは定かではありませんが,それよりも手応えを感じることが大切です。その気になることが「自信」「やる気」につながるのだと思います。

子供たちの元気な声に心の底から喜びが湧き上がりました。

2年生,4年生,6年生の代表者からは,1学期の振り返りと夏休みの抱負が語られました。中には,学級での振り返りを元に作文をした人も。どの学級の代表者も素晴らしい発表でした。

 

この気持ちを忘れずに,2学期始業式を迎えてほしいものです。

いよいよ明日からは夏休み。

自由になる時間がかなり増えます。自由な時間をどう使うかで,夏休みの価値は変わります。ゆっくり休んで元気を回復するのも良いですが,今だからできる何かを見つけて,それにじっくり取り組んでほしいと思います。大人になってしまうとじっくりと何かに取り組む時間がとりづらくなります。何かにじっくり取り組んで,今年の夏休みを「大人になっても記憶に残る夏休み」にしてほしいと思っています。

 

 

3・4年生参観日

21日は3・4年生の参観日でした。

3・4年生は国語で学習した内容を発表する授業でした。

まずは4年生全員で挑戦した落語「ぞろぞろ」の発表。

最初は緊張気味でしたが,徐々に良い感じになっていきました

黒板には「聞く」「話す」ときの注意すべきポイントが書いてあります

次は3年生が,調べたことを資料にまとめ,それをもとにした発表を個別に行いました。

二人ともとても丁寧な資料をもとに,はっきりとした話し方でした。聞きやすい!

それぞれの発表について,良かったところ,うまくできたところなどがたくさん寄せられました。保護者の皆様にも感想をいただくことができ,子供たちはとても嬉しそうでした。

 

最後は3年生が施設見学で知ったことをクイズにして,参観した保護者の皆様にみんなで出題

 

 

 

1・2年生参観日

20日は1・2年生の参観日でした。

1年生は魚釣りゲームをしています。何の学習でしょうか。

楽しそうに魚を釣っています

なるほど,釣った魚の数をわかりやすくしているんですね。

こうすればどの魚が多く釣れたかわかりやすいですね

「わかりやすく せいりしよう」という算数の学習でした。

 

2年生はひたすら2けた+1けた,2けた-1けたの計算に取り組んでいました。

字も丁寧に書けているし,集中して学習に取り組むこともできていました

2年生は,自分たちで学習を進められるようになってきています。

 

5・6年生参観日

19日6校時は5・6年生の参観日でした。

今回は性教育の授業です。

まずは男女の違いについて,自分の考えをタブレットで入力します。

 

ジャムボードというアプリを使うと,全員の考えが1つの画面に集約されていきます。

友達の書きこんだものをすぐに見ることができます。

ちょっと見づらいですが,こんな風にまとまっていきます

 

子供たちの考えは,着眼点がおもしろいものもあり,興味深かったです。

階段の作品展示

3・4年生図工「光サンドイッチ」

 

 

 

 

 

 

色セロファンをトレーシングペーパーではさんだり(サンドイッチ),光を通さない紙で影をつくったりして,光が当たると楽しい作品を作りました。

どの作品も素敵ですね

修学旅行に向けて

8月24,25日に実施予定の修学旅行の準備が始まっています。

猿払村の小学校は4校合同で宿泊学習,修学旅行を行っており,宿泊班も,行動班も学校の枠を越えて編成されます。(今年度の修学旅行に関しては,6年生が在籍しない1校を除く3校合同の実施)

今日は2回目の班交流が行われました。

2回目は宿泊班での顔合わせや班長決め,部屋の確認と行動班での自主研修の計画に関する交流を行いました。

宿泊班での話し合い 班長を決めています(本当は4人の班)
ここは5人の宿泊班 班長はジャンケンで・・・
もともと3人ですが今日は2名「寂しい・・・」とのこと
こちらは4名の宿泊班 どの班も今日が初めてなので雰囲気が硬い


行動班 2名欠席で班長不在の中,頑張っていました
ここはフルメンバー 班長が良い雰囲気でまとめていました
この行動班は落ち着いた雰囲気 自主研修の話し合いが進みます

1回目は互いに緊張し,どことなく硬い雰囲気でしたが,2回目ともなると打ち解けた雰囲気になり,少し安心しました。

ふざけたり非協力的だったりする子がおらず,しっかりとした話し合いができたのではないかと思います。

長期休業前の班交流はこれが最後です。充実した楽しい修学旅行になると良いですね。

 

運動会

前日までの雨でグラウンド状態に不安があったものの,グラウンド整備,会場設営で保護者の皆様に積極的なご協力をいただいたことで,予定通り運動会を実施することができました。


子供たちは整備されたグラウンドで持てる力を存分に発揮することができました。とても良い運動会になったと思います。途中,雨が降る場面もありましたが,全ての種目を最後までやりきることができました。ご観覧いただいたご家庭の皆様,地域の皆様に心より感謝申し上げます。

 

総練習 無事終了

雨予報の総練習当日。
出勤時に雨が降っていなかったので,職員で相談し,「雨が降り始めるまでは外でやろう」ということになりました。本来であればプログラム順に行うところですが,外で行った方が良い種目を優先して行いました。

前回よりも格段によくなった入場行進 意気込みを感じます

浜鬼小の開会式では聖火リレーを行います

今日は火を使わずに練習

応援合戦 ルビー班

応援合戦 ブルードラゴン班


1年生も元気いっぱい

徒競走


玉入れ


うずしお


花笠音頭


鳴子ソーラン


南中ソーラン


二人三脚


低学年リレー バトンを落として一時逆転


高学年リレー みんな全力

 

結局,雨が降り始める前に全ての種目を終えることができました。団体競技の入退場等,修正が必要な部分を今後の練習で補い,より子供たちが輝く運動会にしていきます。
当日,天候に恵まれることを願わずにはいられません。

 

総練習前日

明日は総練習。

今日は3校時に階・閉会式の全体練習,5校時に組毎の競技練習が予定されていましたが,午前中に雨が降り始める予報のため,急遽3校時の練習を1校時に変更しました。

全体練習の時間は限られているので,少ない回数で動きをしっかり覚える必要があります。開・閉会式の練習画像は残すことができませんでしたが,明日の総練習に生かせる内容になりました。

2校時開始の頃から小雨が降り始め,午後まで降り続きました。水たまりができるほどではありませんが,5校時は体育館での練習としました。

5校時は,赤・青それぞれの組ごとに団体競技の練習。練習内容も高学年を中心に自分たちで決定します。それぞれの競技で意見を出し合い,より良い結果を出すための工夫を考え,練習します。

ルビー班(赤)の話し合い風景 高学年が中心となり先生はサポート役

ブルードラゴン班(青)の応援合戦の練習風景「オーッ!」

ルビー班の高学年競技「うずしお」練習 意外と難しい

ルビー班は高学年が,低学年競技「玉入れ」の見本を見せています

ブルードラゴン班は,3年生が中心となって練習「せーの!」

1年生は初めてのことばかりで,戸惑いが多かったように思いますが,次第に高学年中心の団体競技練習に慣れ,赤・青それぞれ,チームとしての形が出来上がってきました。団結力も高まってきていると思うので,明日の総練習では,子供たちの一生懸命な姿がたくさん見られることでしょう。

天候に文句を言っても仕方ないのですが,是非ともグラウンドで総練習をしたいものです。

廊下ギャラリー(掲示・展示作品)

 【1・2年生】

長ーい紙にぴったりの絵を描いてみました。

縦にも横にも長ーい絵が大集合

おいしそうなものがたくさん

カラフルなへび 食べ物を求めてる?

 

【3・4年生】

想像の世界で作り上げた「ふしぎな乗りもの」を絵に表してみました。

いろいろな世界がつまった車 楽しそうです

3人それぞれの部屋があるロケット 夢があります

 

運動会特別時間割始まる

6月16日(金)から運動会特別時間割が始まりました。

開始前 6年生の指示を聞いて並んでいます

開始直後 良い姿勢になりました

本来は19日(月)からなのですが,神社祭(6月18日~6月19日)の関係で早まっています。今日は全体練習の1回目。ラジオ体操の後,リレー等の並び方や動き方を覚えました。

ラジオ体操 しっかり覚えたかな?

今年のテーマは「みんなで団結 ~楽しく笑顔でやりきろう~」

6月14日

<2校時 避難訓練>

火災想定の避難訓練を行いました。

「自分の命を自分で守る」命の勉強です。

昨年度と比べ,より真剣に訓練に参加する姿が見られました。

避難訓練は,実際の火災発生時に落ち着いて安全に避難できる能力を身に付けることが目的です。 

真剣に講評を聞く姿から,落ち着いて安全に避難する力が育ってきていることが伝わってきます。

 

 

<3校時 通常授業>

【1・2年生 図工】

粘土でいろいろな形をつくっていました。

とても楽しそうな表情

たくさんの作品ができています。先生の相談に乗っています。

【3・4年生 めあてづくり】

みんなから出された意見を元に,運動会のめあてを考えていました。

前時の板書の画像を見ながらめあてを考えています

キーワードがいくつか出されていたので,どのキーワードを使うか,どう組み合わせるかを一生懸命考えていました。

【5年生 算数】

5年生は,小数倍(1.2倍など)について学んでいました。

〇倍した量から,もとの量を求める方法を考えています

「算数」が数学的な内容になってきているので難しい!

【6年生 国語】

テストの真っ最中でした。

みんな真剣にテストに取り組んでいます そっとしておきましょう

 

防犯教室

6月8日に防犯教室を行いました。

内容は,連れ去り事案の未然防止です。

「いかのおすし」が合い言葉です。

 いか・・・・・・(ついて)いかない
 の・・・・・・・・(車に)のらない
 お・・・・・・・・ おおごえをだす
 す・・・・・・・・ すぐにげる
 し・・・・・・・・(大人に)しらせる

初めは全校児童が体育館に集合し,全体学習を行いました。

「いかのおすし」に関する動画を視聴し,クイズに答えました

 知来別駐在所 楠美巡査部長からお話をいただきました

 

全校での学習の後は,それぞれの学級に戻って,その学年に応じた指導を行いました。

低学年は「いかのおすし」の復習と,模擬演習を交えたお話

中学年は「こういう場面ではどうすればいい?」という対話

高学年は事案に遭遇しづらくする工夫(場所等)

本校児童の様子から,対処方法(知識)については十分のようです。あとは実際にそういった場面に遭遇した時に,実行できるかどうか(実践力)が問われます。

実践力を高めるためには,一人一人がロールプレイ(模擬演習)を行うことが有効であると考えます。

模擬場面で実践することができれば,いざという場面に出くわした時,緊混乱せずに,自分の命を守る行動をとることができると考えます。

展示・掲示作品

1・2年生の図工作品。

折り紙を折って,切って,広げてできる形をつなげました

2階につながる階段に展示されています。

いつもは寂しい感じの階段の踊り場が,にぎやかになりました。

 

5・6年生の図工作品。

5・6年生教室前に展示されています。

粘土でいろいろなポーズを表現したようです。

体育座りを表現しました。ポーズも良いですが,表情も良いですね。

春の空びん回収 6月1日

浜鬼志別小学校では,年2回,PTA活動として行われる「空びん回収」に授業を終えた児童も参加しています。一度下校した後,自宅に荷物を置いて,それぞれの地区の集合場所に集まります。

今年も大勢の保護者の皆さんにご協力をいただきました。

トラックを所有する保護者の皆さんにはトラックを出していただいています。今年度の家庭数19に対し,集まったトラックは10台以上。ありがたいお話です。

子供たちは各家庭や事業所から提供いただいた資源(空びん,空き缶,雑誌,段ボール等)を回収します。

強風の中,どの子も一生懸命作業に取り組みました。風を受けた段ボールと一緒に飛ばされそうになった子も。今年入った1年生5名も走って資源を探したり,重いものを運ぶのに挑戦したりと,元気に,そして積極的に参加していました。 

力持ち1年生が大活躍

近年はコロナウイルスの影響で直接のやりとりを控え,各ご家庭の玄関前等に資源を出していただく形をとっています。地域の皆様と対面する場面は減ってしまいましたが,感謝の気持ちは忘れていません。資源を提供してくださったご家庭に,感謝の気持ちを記した文書を配りました。

地域の皆様のご理解,ご協力に心よりお礼申し上げます。

 

朝読書・朝学習

朝の会前の10分間は,「朝読書・朝学習」の時間です。それぞれの学年の実態に合わせた活動が行われています。

学校に来たら,タブレットを使って健康調べをします

1・2年生の今日の活動は「読み聞かせ」でした

3・4年生は静かに何かをしています

学習プリントに取り組んでいました

5・6年生はタブレットを使って何かしています

家庭学習の計画を立てていました さすが高学年

 

廊下の作品掲示(5月24日)

浜鬼志別小学校の廊下は,両サイドが教室になっているので,日中でも薄暗くなっています。

さらに節電のため,普段は電灯がオフになっています。

そんな環境ではありますが,授業で取り組んだ成果がたくさん掲示されています。

撮影の時は,一時的に電灯を点けさせてもらっています。

 

【1・2年生教室前】

クレヨン・パス(クレパス)を使った作品です。

のびのびと描いたことが伝わってきます

色の重なりが素敵です

【3・4年生教室前】

絵の具を溶く水の量を調節して楽しい作品をつくりました

水の量が多いとさらさらした感じに仕上がります

水の量を少なくすると色がかすれます

 

【5・6年生教室前】

スタンプ(同じ形)を組み合わせて作品にしました

形が集まって…なるほど,1つの絵になっています

国語の授業で随筆を書き上げました

一つ一つの作品を紹介できないのが残念 それぞれの思いが綴られています

「情報ノートを書こう」 調べたことをまとめて掲示物にしました

書写作品も掲示されています みんな上手ですね 

5月16日(火)5校時

【1・2年生 算数】

 1年生は「なんばんめ」の学習をしていました。

 保育所の先生方が1年生の様子を参観しています。

 2年生は「長さをはかってあらわそう」の学習をしていました。教科書で扱うのは「物差し」。目盛りだけ(数字なし)なので,長さを読むのに苦労している様子も見られました。

 

【3・4年生 算数】

 3年生は,「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」の学習でした。わり算の学習です。

 3人仲良く意見交流や答え合わせをする姿が良いですね。

 

 4年生は,「グラフや表を使って調べよう」の学習をしていました。

 この時間ではプリント学習で,折れ線グラフを作る作業に取り組んでいました。数値が示す座標に正しく点を打って,点同士を直線で結ぶのですが,点を打ち忘れたり,定規がずれたりしてうまくいかないことも。

 

【5・6年 体育】

 5・6年生は「表現」として取り組み,運動会で披露する「南中ソーラン」のオリエンテーションが行われていました。ICT機器を活用し,分かりやすくまとめられた画面を見ながら説明を聞いていたので,しっかり理解できたのではないかと思います。「いつごろまでに」「何ができるようになるか」について見通しをもつことで,意欲をもって焦らずに取り組んでほしいものです。

 

 

1年生を迎える会

4月28日(金)に1年生を迎える会を行いました。

一人一人を紹介するアナウンスが流れる中,入学式と同じように6年生と一緒に入場したのですが,この3週間で学校に慣れた様子が見られます。

リラックスしている人が多いですね

 

児童会副会長が挨拶

最初は3・4年生の発表です。3・4年生は先生方の顔と名前を覚えてもらおうと,先生方の顔写真を使ったカルタを作りました。各学級の代表者3人(1回毎に交代)でカルタとりをしましたが,結果は1・2年生の完全勝利。3~6年生はとても優しく,行動の一つ一つに深い思いやりの心を感じました。


2年生は,手作りプレゼントを渡して歓迎の気持ちを表しました。2人で5人分を作るのは大変だったのではないでしょうか。

5・6年生は,学校の1年間をわかりやすく紹介しました。途中で何回か学校に関係する3択クイズを出していましたが,その選択肢が絶妙。1年生が正解できるようになっています。

続いてファミリー班の発表です。1年間一緒に活動するファミリー班の仲閒を確認しました。これで1年生もファミリー班の仲間入りです。

ルビー班【赤】の様子

青龍(ブルードラゴン)班【青】の様子

最後は1年生の発表です。一人一人立派に発表できました。

1年生を迎える会の準備や当日の活動を通して,2~6年生は思いやりの心が,1年生は所属感が育ったように思います。学校生活への意欲や希望の高まりを感じました。

 

交通安全青空教室

27日(木)に交通安全青空教室を行いました。

コロナウイルスや天候の影響で,3年ぶりの実施です。

校長からは,「自分の命は自分で守る」命の学習であることと,学んだことをしっかり生かすことが大切だということを話しました。

今年度は知来別駐在所,猿払村役場から3名の方にお越しいただきました。

駐在所長さんのお話の後,6年生に交通安全指導員の委嘱状が渡されました。6年生はこれから1年間,自ら交通安全に気を付けるのと同時に,下学年児童を指導する役割も担います。

 

続いて猿払村役場住民課の方から安全な道路通行(主に自転車)について,お話をいただきました。

動画を交え,わかりやすく説明してくださいました

話を聞く態度がとても良かったと思います

 

お話をいただいた後は実地学習。

低学年には高学年が補助としてついて行きます


徒歩で参加する児童も数名

 

いつものように風が強く,風にあおられてバランスを崩す児童もいましたが,交通安全に気を付けて自転車に乗ったり,道路を歩いたりすることができました。

実地学習を終えたら,学んだこと,気を付けること等をカードに記入して

それぞれの学級から1名が内容を発表しました。

みんな立派な発表でした

交通安全青空教室で学んだことを明日からの日常生活に生かしてくれよう,心から願っています。

 

 

4月25日(火)2校時

【1年生】

今日は数字をきれいに書く学習 がんばっています

【2年生】

テスト中でした 集中しています

【3・4年生】


体育 登り棒に挑戦中 手足の力の見せ所

【5年生】

理科「天気の変化」 風向計の使い方を学んでいます

【6年生】

外国語 ALTとともに「できること・なりたい職業」の言い方を練習

4月20日(木)3校時

【1・2年生】

1年生は一生懸命ひらがなの練習。「と」を書いています。

2年生は「えいっ」というお話の学習です。

【3・4年生】


体育。わかりづらいと思いますが,たすけ鬼をしています。

【5・6年生】

5年生は国語「いつか、大切なところ」

6年生は算数の線対称・点対称の学習 それぞれの結果を交流中

 

 

全校朝会

19日(水)に全校朝会を行いました。

司会進行は児童会本部(三役)。原稿を片手に準備中。

1年生もしっかり並べました。整然としています。

 

今回の全校朝会では,各学級で決めた学級目標を披露しました。

5・6年学級は資料を用意して3人で発表。声の調子や大きさがGOOD

3・4年学級は代表者一人で発表。姿勢が素晴らしい!

1・2年学級は2年生が代表して発表。しっかり発表できました。

 

それぞれの学級で決めた学級目標に向かって,色々なことに挑戦してほしいと思います。
結果も大事ですが,何にどのように挑戦したかが重要。
経験や振り返りが成長につながります。

 

 

学習参観日

4月16日(日)に学習参観・懇談を行いました。気温が低く,久しぶりの雪に見舞われましたが,そのお陰?でお父さん方もたくさん来てくださいました。

昼頃には雪が積もり始めました

 

【1・2年学級】

<1年生>

複式授業なので支援員さんに手伝ってもらいながら

自分の名前などをきれいに書きました 担任の先生も見守っています

<2年生>

複式授業には慣れている2年生 先生の説明をしっかりと聞いています

先生がいなくてもしっかりと課題に取り組めます

【3・4年学級】

<3年生>

背中からも先生の話をよく聞いていることが分かります

黙々と課題に取り組む姿も素敵です

<4年生>

まずはわり算の練習プリントからスタート

続いて今日の本題に突入 カメラに気づかれました

【5・6年学級】

<5年生>

5年生も立派ですね 説明をしっかり聞いています

タブレットを使いながら学習を進めます

<6年生>

まずは自分たちで漢字の学習を進めます

6年生もタブレットを使って課題に取り組みました

 

授業参観後,学級懇談,全体懇談とPTA総会を行いました。

終了後にご指摘いただいたのですが,担任等の紹介を失念しておりました。大変申し訳ありません。後日何らかの形で紹介させていただきます。

授業はじまる(4/7の様子)

各教室で授業が始まりました。一部様子をご紹介します。

1・2年生 1年生が学校生活に慣れるまで,いろいろなスタイルで授業をします

3・4年生 支援員の協力を得て,複式授業スタート(手前が新3年生)

5・6年生 2つのグループで話し合い活動 学校のリーダーです