浜鬼小の様子
3学期スタート
始業式の朝,子どもたちが大きな荷物を抱えて続々と登校し,元気な顔を見せてくれました。元気な朝の挨拶とともに,新年の挨拶をする子もいました。「学校ひさしぶりだな」「楽しみだった」と顔を輝かせる子が多い中,「昨日遅く寝ました」「眠いのでもう帰りたい」という子も。しかし,そんな子の表情を見ると,本当に帰りたいわけではないことがわかります。数名が家庭の都合で休み,全員揃いませんでしたが,大きな怪我や事故の報告がないことから,休んだ子も元気でいるようです。ほっとしました。
3学期は短く,6年生を送る会や卒業式の準備等,やるべきことがたくさんあります。生活目標は「感謝の気持ちを行動で表そう」です。やるべきことを「やらなければならない」「面倒くさい」と捉えてしまわないよう,子どもたちがもつ感謝の気持ちを土台に活動を進めていきたいと思っています。「こんな風に感謝の気持ちを表したい」「こうしたら気持ちが伝わるんじゃないかな」と主体的に考えて行動する姿が見られるよう,職員一同総力を上げて,認め,励まし,支えていきます。そして,経験で得た力が子どもたちが将来社会で活躍するための素地となっていくことを期待しています。
がんばれ!浜鬼っ子!
2学期終了
本日で第2学期の終業式を迎えました。保護者の皆様,地域の皆様,関係機関に支えられ,2学期を無事終えることができました。ありがとうございます。
今回は終業式で,育てたい4つの力について話しました。 「育てたい4つの力」 玄関に掲示しています
低学年にとっては退屈な内容かなと思いましたが,最後まで耳を傾けてしっかりと話に耳を傾けていました。「自信」「やる気」「根気」「協力」がどんなものなのかがわかるよう,具体的な内容は子どもに分かりやすい表現にしています。
【自 信】
・ 自分のよいところわかる
・ 自分を信じる(きっとできる)
・ 自分のよいところを生かそうとする
【やる気】
・「まずはやってみよう」と思う
・ 苦手なことにもチャレンジする
・「できるようになりたい」と思う
【根 気】
・ 簡単にあきらめない
・ 続けてがんばる
・ あせらずじっくり取り組む
【協 力】
・ 友達のよさがわかる
・ 相手の気持ちを考える
・ 目標に向かって力を合わせる
話す人の目を見て,時にはうなずく,発言するなど反応しながら話を聞く姿はとても立派でした。
いよいよ冬季休業に突入します。
「何となく過ごす」ことのないように子どもたちにお願いしたところです。3学期の始業式に全員の元気な顔が見られることを願っています。
Merry Christmas
ふと窓越しにグラウンドを眺めると,足跡が何やら文字のような形に残されていました。
気になったので3階まで上がって俯瞰すると…
遊び心のある先生から子どもたちへのプレゼントでした。なかなかの作品です。
英語を読めない低学年の反応はイマイチだったそうですが,高学年の子どもたちには喜ばれたとのことです。
今夜はクリスマスイブ。子どもたちはみんなウキウキの表情で下校しました。
2年生が「おもちゃまつり」を開催(生活)
12月19日の中休みに体育館で,2年生が「おもちゃまつり」を開きました。生活の学習で作った手作りおもちゃでみんなに遊んでもらおうという企画です。
2年生5名(今日は1名欠席で4名)が,「かみコップけんだま」「フリスビー」「しゃげき」の3つのブースを担当しました。ほぼ一人でブースを担当するので,少し心配でしたが,見事に遊び方を説明するなどして,それぞれのブースを見事に仕切っていました。
「フリスビー」 紙皿で作ったフリスビーを遠くまで飛ばします。
「ここから飛ばすよ」 「結構飛んだ!」
「しゃげき」 紙コップで作った発射装置でピンポン球を飛ばして,積み上げた紙コップを倒します。
「やり方はね… 」 「当てるのは難しい!」
「かみコップけんだま」 紙コップで作った剣玉を何回成功させられるかに挑戦します。
「こうやってやるんだよ」 「ランキングを書き直し」
遊びに来てくれた全校のみんな。1年生は目を輝かせて挑戦し,3~6年生は2年生に温かく接して楽しんでいました。2年生はブースの運営に大活躍!とても良い時間となりました。
体育館で書き初め
17日(火)3~6年生が,書写の学習の書き初めを体育館で行いました。
まずは先生がお手本を見せます
練習は新聞紙で…手本を見ながら慎重に
練習を生かして良い字を書くことができたかな
集中してじっくり書く子,1枚仕上げるごとに休みながら書く子,失敗したショックで固まる子,感性に任せてさらさらと書く子など,一人一人取り組む姿は違っていますが,みんな一生懸命書いていたと思います。
自分が納得する作品を創ることができたのでしょうか?
一番よくできたと思う作品を村の書き初め展に出品,その次によくできたと思う作品を校内展示します。
体力づくり「スポルト」(短縄)
先週から2週間は,中休みに「スポルト(短縄)」に取り組んできました。
今年度は短縄の技を体育の授業で練習し,中休みは検定を中心に行う形で進めました。
目標意識をもって続けて練習すること(継続性),身体を動かすことの楽しさを感じること(主体性)ができるよう,今年度は検定に合格した数のランキングを低・中・高学年別に掲示しました。
今日は検定最終日でしたが,みんな最後まで検定合格に向けて努力を重ねていました。
一日防災学校
自然災害に関する正しい知識をもち,自ら考え,判断し,危険から身を守る行動を取ることができる
ようにするために,本校では「一日防災学校」を毎年行っています。
【1・2年生】 新聞紙で簡易スリッパづくり
テレビ番組で災害の様子を想像
避難所に避難した時,「こまること」「ほしいもの」を考えました
今回は新聞紙でスリッパをつくることに挑戦
作り方を学んで,教え合いながら作ります
見事完成!
【3・4年生】 テント設営
設営の仕方を教えてもらい,助けてもらいながらも自分たちで取り組みました
簡易トイレの作り方も学びました
【5・6年】 炊事(ハイゼックス炊飯)
ハイゼックス炊飯に挑戦 お米と水をハイゼックスの袋に入れて
鍋で煮ることでご飯が炊けます
みそ汁も一緒に作りました
ご飯は紙皿,みそ汁は紙コップに入れました 給食と併せて食べました
実際の災害では,子供だけで取り組むことにはならないかと思いますが,経験しておくことは大切なことだと思います。一部でも記憶に残っていれば,「手伝えるよ!」と言えるのではないでしょうか。実際の災害は起こらないことが一番ですが,起こった場合のことを考え,心や物の準備をしておくことは大切なことです。
今日の浜鬼小(11/7) 遊ぼう集会
児童会活動(浜鬼っ子委員会)の活動として,「遊ぼう集会」が開かれました。
集まった子供たちは楽しみなようで,ちょっと落ち着かない様子
企画・準備等は子供たち。「楽しい学校」「仲良い学校」を目指して,全校で遊ぶイベントを考えました。
ルールを説明する担当者 ゲーム中は捕まえる役
今回は校舎内で「逃走中」を行いました。校舎内に隠されたクイズに答えると,仲間が一人解放されるというテレビ番組のような工夫もされていました。楽しみしているだけあって,しっかり説明を聞いていたようで,ルールに関する質問がたくさん出されました。
転倒や衝突を避けるため,「廊下は走らない」「階段は抜かさない」というルールがありましたが,全員が守っていたかどうかは不明です。たぶん守っていたのでしょう。時間いっぱい楽しそうな声が校舎いっぱいに響き渡っていました。もめ事は起こらなかったようです。
これまで以上に仲が良い学校になれば良いですね。
視力検査
今日は1年生の視力検査を行いました。自分が子供の頃は検査をするだけでしたが,今は目の健康に関する学習も同時に行います。
目を大切にする態度が育つと良いですね。
今日の浜鬼小(10/29 3校時)
【1・2年生】
音楽の授業。歌の歌詞を見て,どんな風に歌えばよいか,どんな風に歌いたいかを考えて発表していました。
ワークシートに考えたことを書きました
元気に発表 この後もたくさんの人が手を挙げていました
【3・4年生】
算数の授業 3年生は図形の学習に,4年生は平行と垂直の学習に取り組んでいました。
2年生で学んだことを確認
3年生の2人 正方形を確認するために折り紙が渡されました
4年生 マスを使って平行な直線と垂直な直線をつくります
悩んでいる人,考えている人 交流することでみんなで学びます
【5・6年】
国語の授業。どちらの学年も意見文づくりに取り組んでいました。
真剣に取り組んでいます
既に終わって別の課題に取り組んでいる人もいました