浜鬼小の様子

花丸 4月25日(金) 1年生を迎える会

新学期が始まって今日でちょうど3週間。今日は「1年生を迎える会」でした。

1年生は5・6年生と手をつないで入場です。

各学年から出し物を発表しました。

3・4年学級は、「浜鬼小クイズ」。2年学級からはペンダントの贈り物をもらいました。

 5・6年学級は、1年間の学校行事を説明しました。

最後に、F(ファミリー)班の発表がありました。これから一緒に縦割り清掃や給食で協力していく班です。

新学期が始まって間もなくから、今日に向けて準備してくれた児童会や各学級の子ども達に感謝です。1年生から6年生まで、みんなが仲良く、そしてお互いを助け合いながら、「楽しい浜鬼小」をつくっていってほしいと願っています。

本日、お忙しい中、ご来校くださった保護者の皆様。ありがとうございました。

 

4月24日(木)

本校では、子ども達の登校後に「朝読書」「朝学習」の時間を設けています。朝の会前の時間に読書をしたり、復習を中心とした基礎学習を行っています。朝から文字を読んだり、計算問題に取り組んだり、タブレットで図形やドリル問題に取り組んだりして脳を刺激することは、集中力とエネルギーレベルを高めるそうです。睡眠をとったあとの朝の脳は前日の記憶が最適化されるため、新しい記憶・知識を収納したり、創造性を発揮することに適した状態になります。この脳の仕組みが朝の時間がゴールデンタイムだと言われる理由です。この朝の時間帯には、脳の活性化と身体のエネルギーを高める脳トレが適しているために、子ども達ばかりでなく私たち大人にも大きな効果があるそうです。各学級では、担任がいろいろな工夫や趣向をこらして朝の時間を効果的に使っています。

さて、朝の時間から元気に活動するためには、「朝ごはん」を食べることが大切です。
朝ごはんはその1日の脳の働きを左右します。朝起きた時点では脳を動かすエネルギー源となる糖質が空っぽに近い状態です。朝ごはんをきちんと食べて、しっかりと栄養を摂ることがその日1日の学びや運動に対しての吸収量にも大きく影響してきます。噛む刺激によって脳を目覚めさせ、脳や身体機能をウォーミングアップさせる効果もあるようです。子ども達の心身の成長のためにも、十分な睡眠と朝ごはんをしっかり食べることは習慣づけておきたいものですね。

 

本 4月23日(水) 子ども読書の日

今日、4月23日は、「子どもの読書の日」となっています。
子ども達の読書活動についての関心と理解を深め、子ども達が積極的に読書活動を行う意欲を高めることを目的として2001年に文部科学省により制定されました。4月23日~5月12日までの20日間は「こども読書週間」であり、4月23日は国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が定めた「世界図書・著作権デー(世界本の日)」にもなっています。

読書(本や新聞も含め)の効果は非常に高いものです。文字を読み、その意味を知ることは語彙力を高め、表現力を伸ばすことにつながります。本校にも図書室はありますので、子ども達が少しずつでも、本(活字)を読む機会を増やしていきたいと思います。
村内には、農村改善センターに図書室が設けられていますが、子どもだけではなかなか足を運ぶことはできないかもしれません。そのため、猿払村では各小学校に『なかよし号』として月1回、巡回図書の車が来ます。子ども達は、その車の中の図書を自由に借りることができます。次回の『なかよし号』は、5月14日(水)、6月10日(火)に来ます。朝読書の時間に読む本や、自宅に帰った後に読む本、図書室にないような本を探してみるのもよいと思います。

 

笑う 4月22日(火) こいのぼり

掲揚塔にこいのぼりが泳いでいます。

浜鬼志別小の春の風物詩となっています。

こいのぼりを飾るのは、中国の故事「登竜門」が由来とされています。「登竜門」は、山奥にある流れの速い滝(竜門)を立派に登り切った鯉(こい)が、龍(りゅう)になって天に上る話です。そのため鯉(こい)は逆境や苦難を乗り越えて立身出世する縁起物として扱われています。

また鯉(こい)が川や沼、池でも生きることができる強い生命力を持っていることも理由のひとつです。こいのぼりには「立身出世」と「健康的で強く育つように」との2つの願いが込められています。

風に向かって力強く泳ぐこいのぼりのように、本校、そして猿払村の子ども達が将来にわたって健康に、心身ともに強く育つように願っています。

 

 

急ぎ 4月21日(月)春の集団下校訓練

今日は、全校での「春の集団下校訓練」です。

体育館に集まり、下校訓練の目的と注意事項を確認しました。

また、各下校班ごとに目標を決めました。

少し風があり、肌寒い中でしたが、子どもたちは元気に出発です。

上級生が先頭や最後尾になって、下級生を引っ張っていきます。

「集団下校」は、悪天候の場合や、臨時的に早い時間での下校になった場合、または通学路の安全性を担保するため、危険性があり集団での下校が望ましい場合などで行うことがあります。今回の訓練では、教職員も同行して通学路の危険箇所の有無を確認したり、標識や道路の破損等についても確認しています。

保護者の皆様や地域の皆様で、子どもたちが通学する道路上で危険な箇所等を見かけた場合は、村役場または小学校までお知らせください。

笑う 4月21日(月) 1年生5時間日課開始

 

新学期が始まって2週が過ぎ、3週目を迎えました。

日々、元気な子どもたちの声が校舎内に響いています。

さて、今日(21日)から1年生は「5時間」授業が始まりました。

給食後に掃除をして、もう1時間授業があります。

学校生活のこと、学ぶことはたくさんあります。1日1日、浜鬼志別小の一員へと育っています。

勉強も遊びも毎日頑張っている1年生です。

晴れ 4月18日(金) 交通安全青空教室

昨日までとは違い、今日は快晴です。風はやや冷たいですが、気持ち良く感じます。

海の向こうには、校歌にも歌われたサハリン(樺太)がかすかに見えます。

 

 

今日は、全校で「交通安全青空教室」を実施しました。

今日に向けて、子どもたちの自転車の整備・点検をしていただいたり、学校まで自転車を運搬していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

 最初は体育館で、知来別駐在所の警察官の方と、役場住民課の方からのお話を聞きました。

 その後はヘルメットを着けて出発です。

 低学年の子達には、たのもしい6年生達が伴走・補助してくれます。

 警察の方や指導員の方、先生方が見守る中、浜鬼志別小の周囲をぐるっと1周しました。

 浜鬼志別小学校は、車通りの多い国道に面してるので、十分に注意が必要です。

 体育館に戻った後、今日の学習の振り返りシートを記入しました。

 雪がみるみる解けてきた浜鬼志別地区。

 子どもたちはこれから自転車に乗る機会も増えてくるでしょう。

 今日だけではなく、交通安全への意識は常に大事です。

 自分の命に関わることですから、子どもたちには常に意識してほしいですね。

 ご家庭でも、交通安全や自転車の乗り方についてお子さんとお話をしてみてください。

 

[お知らせ]

21日(月)は、春の「集団下校訓練」を実施します。

1年生も含めた全校児童で行います。この日は、緊急の場合を除いて、学校へのお迎えはお控えください。14時35分頃に下校班ごとに出発(下校)します。

 

 

 

 

 

 

4月16日(水)

今日は雨。今週は雨模様の日が続きます。

今日の下足置きの様子です。

履きもの(靴)をそろえるという文化は、もしかすると日本独自のものかもしれません。いつからこの文化が根付いたのかは分かりませんが、昔の仏教の修行の中には、「履きものをそろえる」というものがあったそうです。履きものをそろえることは、「自分自身をみつめる」「気持ちを整え、リセットさせる」ということにつながると考えていたのでしょう。つまり、「履きもの(靴)が散らかっていると心(気持ち)が乱れている。そろっていれば心(気持ち)が落ち着いている。」ということです。

下足置きに靴を入れるとき、靴をそろえるにはひと手間がいります。このひと手間をかけるときが、「心が整う」ときであり、学校生活へと向かう気持ちに切り替えさせるときなのかもしれません。きれいにそろった下足置きは、見ていても気持ちがよいものです。

 

 

星 4月14日(月)全校朝会

新学期開始から1週間となりました。

今日は、今年度初めての「全校朝会」でした。

各学級の『学級目標』を発表しました。

1年生「やさしく なかよく べんきょうをがんばる 1ねんせい!」

2年生「みんなで やさしく はげましあって ささえあい 

    さいごまでやりきる 2年生」

3・4年生「なかよく あきらめないで ルールをまもる 3・4年生」

5・6年生「協力し合って 楽しくて 仲がよくて みんなにたよられる 5・6年生」

 

どの学級も、目標達成に向けてスタートしました。

目標が達成されて、よりよい学級、そしてよりよい浜鬼志別小になるよう願っています。

 

学校 4月11日(金)

新学期5日目。週の終わりの金曜日となりました。

1年生は次第に学校に慣れていっている様子です。

朝の校門前です。

交通安全の見守りに多くの方のご協力をいただき、感謝申し上げます。

国道に面した本校。常日頃から交通安全や交通マナーについての指導を進めています。

18日(金)には、「青空教室」を予定しています。

交通ルールや安全を意識した歩行だけでなく、自転車の適切な通行についても学びます。

今日は10℃をはるかに上回る気温。

ここ数日の好天で、雪の下だったグラウンドの土が顔を出しました。

雪がすべて解けて、地面が固さを取り戻し、子どもたちがグラウンドを

駆け回るまではもう少し日数がかかりそうですね。

新着
新学期が始まって今日でちょうど3週間。今日は「1年生を迎える会」でした。 1年生は5・6年生と手をつないで入場です。 各学年から出し物を発表しました。 3・4年学級は、「浜鬼小クイズ」。2年学級からはペンダントの贈り物をもらいました。  5・6年学級は、1年間の学校行事を説明しました。 最後に、F(ファミリー)班の発表がありました。これから一緒に縦割り清掃や給食で協力していく班です。 新学期が始まって間もなくから、今日に向けて準備してくれた児童会や各学級の子ども達に感謝です。1年生から6年生まで、みんなが仲良く、そしてお互いを助け合いながら、「楽しい浜鬼小」をつくっていってほしいと願っています。 本日、お忙しい中、ご来校くださった保護者の皆様。ありがとうございました。  
ブログ
04/25 11:50
パブリック
オリジナルカレーライス  アスパラのチーズおかか和え  さるふつ牛乳 (旬のもの→)アスパラ   今日はカレーの日でした。 カレーが全国の学校給食に導入されたのは、今から77年前の1948(昭和23)年のことだそうです。カレーはインドで生まれ、イギリスを経由して日本に明治時代に伝わり、今では国民食として発展しています。バランス良く調合されたスパイス、メイラード反応による香ばしさに加えて、油、旨味、砂糖、塩など、おいしいと感じる要素はカレーには全て含まれているうえに、ごはんなどの炭水化物にも合うことがカレーの人気の理由です。全国の学校給食人気ランキングでも常に上位3位までに入っています。全国学校給食ランキングの1~3位は、いつもカレーライスも含めた3品で競い合っているそうです。上位3位までを占めるあと2品は何だと思いますか・・?    
ブログ
04/24 11:46
パブリック
 ごはん  すまし汁  かつおカツ  五目きんぴら  牛乳    (※旬のもの→)かつお かつお🐟には旬が2回あるといわれています。1度目は、今4月から5月にピークを迎える「初鰹」、2度目は8月から9月にピークを迎える「戻り鰹」ですね。 かつおには豊富な鉄分、ビタミンA、ビタミンDなど脂溶性ビタミンが多く含まれています。 良質なタンパク質で、EPA、DHAなども豊富です。回遊魚に特有の血合い肉が多いのも特長です。かつおに含まれる鉄分は、吸収率のよい動物性鉄分のヘム鉄です。赤血球を増やすビタミンB12も含まれているので、かつおは貧血予防に最適な食品といわれています。  
ブログ
04/24 10:10
パブリック
本校では、子ども達の登校後に「朝読書」「朝学習」の時間を設けています。朝の会前の時間に読書をしたり、復習を中心とした基礎学習を行っています。朝から文字を読んだり、計算問題に取り組んだり、タブレットで図形やドリル問題に取り組んだりして脳を刺激することは、集中力とエネルギーレベルを高めるそうです。睡眠をとったあとの朝の脳は前日の記憶が最適化されるため、新しい記憶・知識を収納したり、創造性を発揮することに適した状態になります。この脳の仕組みが朝の時間がゴールデンタイムだと言われる理由です。この朝の時間帯には、脳の活性化と身体のエネルギーを高める脳トレが適しているために、子ども達ばかりでなく私たち大人にも大きな効果があるそうです。各学級では、担任がいろいろな工夫や趣向をこらして朝の時間を効果的に使っています。 さて、朝の時間から元気に活動するためには、「朝ごはん」を食べることが大切です。朝ごはんはその1日の脳の働きを左右します。朝起きた時点では脳を動かすエネルギー源となる糖質が空っぽに近い状態です。朝ごはんをきちんと食べて、しっかりと栄養を摂ることがその日1日の学びや運動に対しての吸収量にも...