浜鬼小の様子

今日(9月17日)は、「交流学習日」「校外学習日」です。

3・4年生は、芦野のいちご農園を訪問し、いちご栽培について学習しました。

地元で栽培されるいちごハウスの様子をよく観察し、質問していました。

学校に帰ってからは、訪問した農園の方にお礼状書きをしました。

 

村内の1・2年生は、鬼志別小の体育館に集合しました。この日のために作った、手作りおもちゃを持参して、村内の1・2年生や保育所の園児と交流しました。

  

体育館内で楽しく遊んだり、遊び方を教えたりしていました。

 

5年生は、同じく鬼志別小学校で、村内の5年生全員で、英語の学習を受けました。はじめは緊張していた子達でしたが、次第に打ち解け、周りの子達とも話しながら、仲を深めました

タブレットを活用した英語の学習に、みんなが元気に意欲的に学習に取り組むことができました。

 

 

6年生は、拓心中学校で村内の6年生全員で学習です。中学校の先生の授業を受けました。

写真は音楽の時間のものです。

 

タブレットを使って作曲するという興味あふれる授業でした。

子ども達も楽しんで授業を受けることができました。

 

昨日(9月16日)の夕刻から夜、浜鬼志別市街地に近い、細井牧場付近で、ヒグマの目撃情報がありました。

これを受けて、児童の安全を考慮して以下のように対応いたします。

 

1 当面の間、児童の登下校については保護者の方の送迎をお願いします。

2 放課後や休みの日の児童の外出は控えてください。出かける際は、必ず保護者の方と同伴するようにしてください。

3 小学校では、ハウスの畑への水やり、外遊び、グラウンドでの活動(体育を含む)を停止します。

 

上記の措置は、22日(月)までとします。

新たに目撃情報が出たり、村役場又は教育委員会からの指示により、措置を延長する場合があります。

 

 以上、ご理解の上ご協力をお願いいたします。

 

 

 

今日は、1~4年生の「見学学習」です。

心待ちにしていた子ども達。今朝は早く目覚めたという子がとても多かったです。

8時40分頃、快晴の中、バスで稚内市へ向かいます。

かもめ隊長が、校舎屋上から出発を見守っています。

 

1・2年生は稚内市立図書館へ

3・4年生は百年記念塔へ

その後、1~4年生全員で青少年科学館・水族館を見学します。

学校とは違う場所で、たくさん質問したり、珍しいものを観察して、想像をふくらませる1日になるといいですね。

お弁当の時間やおやつの時間も楽しみですね。

学校への帰着は15時頃を予定しています。

 

 

今日は「バイキング給食」です。

いつもの給食室ではなく、体育館で給食をとりました。

バイキングは食べ放題、おかわり自由のイメージが強くありますが、それは日本だけのもので、本来は、食べきれるものを適切な量、自分できちんと選んでとりわけ、マナーよく食べきることを目的にはじまりました。今回のバイキング給食も、そこを目標に設定されています。今日は、栄養教諭の先生や給食センターの方の指導と協力も得てのバイキング給食となりました。ご協力いただいた皆様に感謝いたします。

 

 

 

 

いつもより多くのメニューから自分で選び、食事を楽しみ、いつもより時間をかけて、ゆっくりと味わっていました。

 

  

すべてのメニューを食べて、おかわりをする強者も何人もいました。

おいしい食事は会話も弾ませ、気持ちも高めてくれるものですね。

献立は、写真の通りですが、「今日の給食」のページにも紹介しています。

 

9月4日(木)。

本日から明日まで、猿払村の4小学校合同の修学旅行(6年)です。

本校の子ども達も楽しみにしていました。

 

朝7時35分、本校を出発しました。浅茅野小を経由して、旭川市へ向かいます。

天候も良好のようですので、いい思い出をたくさんつくってきてほしいですね。

 

朝、お見送りに来ていただいた保護者の皆様。ありがとうございました。

 

[9月5日(金)12時50分追記]

修学旅行団は、順調に予定を消化しております。

現在、体験学習を終え、旭川市内で自主研修中です。

天候は晴れの模様です。

 

浜鬼志別地区の皆様。いつもご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

9月25日(木)に「秋の廃品回収」を以下の通り実施します。よろしくお願いします。

今回も、回収できるものと回収できないものがありますので、ご注意ください。

不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。

 

 

 

 先日の大雨や暴風が過ぎ去り、晴天の浜鬼志別です。今日は海の向こうにうっすらとサハリン(樺太)が見えています。2学期が始まって1週間。次第に学校生活のリズムを取り戻している子ども達は元気いっぱいです。

 さて、9月1日(月)は、浜鬼志別小学校の「開校記念日」(お休み)です。

 浜鬼志別小学校は、1909(明治42)年9月1日に知来別尋常小学校附属鬼志別特別教授所lとして設置されたことに始まります。今年(2025年)で116周年を迎えます。

 

「防災の日」

 9月1日は、「防災の日」でもあります。この日を含む1週間は「防災週間」となっています。「防災の日」は、1923(大正12)年9月1日に発生した『関東大震災』にちなんだもので、1982年に制定されました。

 関東大震災は、神奈川県北西部を震源とする大きな地震でした。マグニチュードは7.9と推定されており、この地震によって全半壊・焼失・流失・埋没した住家は約37万棟にのぼり、死者・行方不明者は約10万5千人に及ぶなど、甚大な被害をもたらしました。

 先日の大雨災害等も踏まえ、この日(この週)に防災についてご家庭で話をしたり、取組をはじめてみたり、避難場所や経路を確認したり等、意識を高めていただく機会としてみてはいかがでしょうか。9月6日は、あのブラックアウトをもたらした「胆振東部地震」から7年目です。

 本校では、秋に「1日防災学校」を実施して、自然災害や防災への取組などについて学びます。

 

 

 

本日(26日)の大雨は、宗谷全域に「大雨洪水警報」が発令されるほどのものでした。

本校のグラウンドも水浸しです。

さて、この大雨で、猿払村の学校給食センターの配水管・排水口が冠水し、排水不良の状況です。

このため、明日8月27日(水曜)の給食が提供できないとのことです。猿払村すべての小中学校で、明日1日の給食の提供が停止されます。

これを受けて、明日の本校の日課を以下の通り変更します。

(マチコミメールでも配信しております)

○朝は通常登校(8時までに登校)

4時間授業(時間割の1~4時間目の授業)で実施します

12時下校(給食はありません)

○学童は開きますので、学童便のバスはあります(12時出発)

 ※学童に行く児童は、弁当の準備をお願いします

 

☆保護者の皆様には、不明な点があれば、学校までお問い合わせください。

 

[お知らせ]

昨日(26日)夜から開設されていた本校での「自主避難所」は、27日(水)午前7時30分をもって閉鎖(終了)となりました。

 

 

8月25日(月)朝、たくさんの荷物を抱えた子ども達とともに、元気な声が校舎に響きます。今日から2学期のスタートです。

始業式では、夏休み中は楽しいことがたくさんあったような笑顔があふれていました。

今日からは気持ちを切り替えて、学校生活のリズムに戻していきましょう。

 

[お知らせ]国道238号線の工事について

 保護者の皆様には、すでにマチコミメール等でもお知らせしておりますが、明日26日(火)から9月中旬までの期間。浜鬼志別小前の道路工事(舗装修繕・区画施工)が実施されます。工事車両の増加が見込まれるとともに、一部で車両片側交互通行となる予定です。車で児童の送迎や来校の際は、十分に注意されますよう、お願いします。

 歩道については、工事予定はないということですが、学校では児童が現場近くを通る際についての指導をしております。ご家庭でも注意するようお声掛けをお願いします。

 

 

 

 

 

本日(7月24日)、1学期の終業式を迎えました。

 

終業式では、各学級の代表者が、「1学期に頑張ったこと」「2学期に頑張りたいこと」を発表しました。1学期中、子ども達は色々なことに興味を示し、発見し、考え、意欲的に活動を行ってきました。個々に成長のスピードは違っても、この数ヶ月で子ども達の心身は確実に成長しています。この歩みを止めることなく、2学期からの飛躍に期待したいものです。

明日から31日間の夏休みに入ります。子ども達それぞれが楽しく安全で有意義な日々を過ごしてほしいと思います。猛暑や野生動物、また、交通安全等にも注意を払うよう、改めてご家庭でもご指導ください。

地域の皆様には、いつも子ども達への見守りやお声かけをいただき、ありがとうございます。浜鬼志別地区全体で子ども達を守り、育むために、今後ともよろしくお願いいたします。

  2学期は、8月25日(月)からスタートです。

 

 

 

新着
ブログ
11:51
パブリック
ごはん ほたてバター醤油焼き ナスと豚肉のみそ炒め さつま汁 牛乳   (旬のもの→) さつまいも なす (猿払村産のもの→) ほたて      ほたては、猿払村漁業協同組合より無償提供いただきました。 ありがとうございます。
ブログ
09/17
パブリック
今日(9月17日)は、「交流学習日」「校外学習日」です。 3・4年生は、芦野のいちご農園を訪問し、いちご栽培について学習しました。 地元で栽培されるいちごハウスの様子をよく観察し、質問していました。 学校に帰ってからは、訪問した農園の方にお礼状書きをしました。   村内の1・2年生は、鬼志別小の体育館に集合しました。この日のために作った、手作りおもちゃを持参して、村内の1・2年生や保育所の園児と交流しました。 体育館内で楽しく遊んだり、遊び方を教えたりしていました。   5年生は、同じく鬼志別小学校で、村内の5年生全員で、英語の学習を受けました。はじめは緊張していた子達でしたが、次第に打ち解け、周りの子達とも話しながら、仲を深めました タブレットを活用した英語の学習に、みんなが元気に意欲的に学習に取り組むことができました。   6年生は、拓心中学校で村内の6年生全員で学習です。中学校の先生の授業を受けました。 写真は音楽の時間のものです。 タブレットを使って作曲するという興味あふれる授業でした。 子ども達も楽しんで授業を受けることができました。
昨日(9月16日)の夕刻から夜、浜鬼志別市街地に近い、細井牧場付近で、ヒグマの目撃情報がありました。 これを受けて、児童の安全を考慮して以下のように対応いたします。   1 当面の間、児童の登下校については保護者の方の送迎をお願いします。 2 放課後や休みの日の児童の外出は控えてください。出かける際は、必ず保護者の方と同伴するようにしてください。 3 小学校では、ハウスの畑への水やり、外遊び、グラウンドでの活動(体育を含む)を停止します。   上記の措置は、22日(月)までとします。 新たに目撃情報が出たり、村役場又は教育委員会からの指示により、措置を延長する場合があります。   以上、ご理解の上ご協力をお願いいたします。
ブログ
09/16
パブリック
ごはん トマトミートオムレツ ジャーマンポテト クラムチャウダー さるふつ牛乳
Loading...
広告
049850
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る